fc2ブログ

水槽製作 その11



水槽製作
 その11


睡蓮水槽の防水作業が終了しました。

当初は自分でウレタン防水をする予定でしたが素人作業だと後から水漏れする懸念がありましたのでプロの方にFRP防水をお願いしました。

ウレタン防水だと2度塗りするので2日かかりますが、FRP防水は1日で仕上がりました。

一日乾かして5/1(日)に水張りを行います。

一日そのままで水漏れが無いか確認し、5/3に一度排水してお風呂洗剤で中を洗って再度水張りして完成です。





スポンサーサイト



【2011/04/30 08:46】 Water Garden - 睡蓮水槽の製作 | TRACKBACK(0) | COMMENT(3)
top>>

ベリーのコガネムシ対策



ベリー
コガネムシ対策


ベリー栽培で一番の困りごとはコガネムシの幼虫による根の食害です。

これまでもアメリカからMilky Sporeを個人輸入したりと色々対策をしてきましたがほとんど効果がなく毎年ベリーが失われ続けています。

国内で販売されている品種なら買いなおしもできますが、昨年アメリカから個人輸入したブラックベリーとラズベリーはそうは簡単に代替ができません。

そこで、ベリー置場全体を防虫ネットで囲って外界と隔離することにしました。

現在使っている防蝶(鳥)ネットは目合が15mmなのでコガネムシや蛾が入ってしまいます。

そこで目合い4~5mmのネットを探していたところ  の  という防虫ネットを見つけました。

このネットは受粉用西洋マルハナバチがハウスから逃げ出さないようにするネットで職業農家用でホームセンター等、一般店にはおいていない商品なのです。

実はこの会社の社長、私の先輩で メールで事情を説明したところ、「ええよ!」と二つ返事で了解してもらい、早速会社に伺ってきました。

目合いでは、 がちょうどの大きさでしたが事務所の倉庫にはいろんなサイズのネットが所せましと並んでいて、「これはタイで作ってるんやけど風通しもいいのでこれ持って帰り!」ということで、本命の ではありませんが、目合い4mmの防虫ネットをいただいて帰りました。

持つべきものは後輩思いの暖かい先輩です。

先輩、ありがとうございました。



というわけでこのネットを使って第4ベリー置場に防護ネットを張りました。それと共に第2ベリー置場からラズベリーとそのハイブリッド種をこちらに移動させ、第2ベリー置場にはブラックベリーを持っていきました。(これまでの経験ではラズベリーとそのハイブリッド種はコガネムシに根を食害されますが、ブラックベリーには被害がありません。)








【2011/04/17 23:34】 Berry's Garden | TRACKBACK(0) | COMMENT(1)
top>>

水槽製作 その10




水槽製作
 その10


水槽周りのタイルを貼りました。

モルタルの厚みを計算に入れていなかったためタイルの枚数が足りませんでしたが気づいてすぐに追加注文して正解でした。

60枚単位の注文で180枚追加して総計480枚購入しました。

当初見えない裏側はモルタルのままで貼らない予定でしたが、タイルが余ったので裏側も貼って完全体になりました。(笑)

あと残りの作業は水槽の防水です。 いよいよ最終段階に入りました。これが終わらないと睡蓮の植え替えができません。

濾材ではとりあえずビニロック(35mm厚)と牡蠣ガラ(7kg)の手配は終わりました。
あと、何を使おうか悩んでいます。

また、循環ポンプは未だどれを使おうか決まっていません。

水量は 睡蓮水槽=1.35t 濾過水槽=0.22t 合計1.57tの予定です。

この水量に対し能力はいくらぐらいが適当なのか判りません。

1tの水に対し20?の濾材(表面積)を目安にするというサイトもありますがその方面は全くの素人なので表面積の測り方も判りません。

また、循環ポンプもNETでいろいろ調べた結果、タカラのTP-50HRが現在第一候補になっていますが、現状、鯉を飼う予定は無いのでそこまでの能力が必要なのかどうか疑問があり発注には至っていません。24時間動かすのではなくタイマーで日中決まった時間だけ動かそうかと考えています。

そうこうしているうちに水槽が完成しそうなのでちょっと焦っています。






【2011/04/16 17:05】 Water Garden - 睡蓮水槽の製作 | TRACKBACK(0) | COMMENT(2)
top>>

花梨



花梨


花梨の花が咲き出しました。

毎年秋には黄色い大きな花梨が実るのですがほとんどの実が芯食い虫の被害にあってそのまま腐らせてしまいます。

今年は久しぶりに花梨酒を作ってみようと考えていますので早い目に袋がけしてみようと思います。

【2011/04/13 22:19】 Berry's Garden | TRACKBACK(0) | COMMENT(0)
top>>

Loganberry



Loganberry


Berry's Lifeさんにて購入した「Loganberry」を植え替えました。

ローガンベリーとはよほど縁が無いのか過去3回栽培機会がありましたが、うまく育たず枯らしてしまいました。

アメリカから個人輸入した株も2株のうち1株はウイルス感染で隔離栽培をパスせず、合格した1株も葉の形状が違うのでどうも品種間違いの可能性大です。

そんな中、Berry's Lifeさんが増殖に成功して苗の販売を昨年始められました。

5度目の正直ではありませんがこの2株に賭けてみようと思います。

6号ポットに植えて1株は庭の露天ベリー置場に、もう1株は物干し場の屋内ベリー置場に分けて置きました。

以前栽培したときは葉の周りが縮れる病気で枯らしてしまいました。
ローガンベリーは結構病気に弱そうなので同じ置場所では同じように病気になる可能性があります。

リスク分散の考えから別々にすることにしました。



【2011/04/12 00:15】 Berry's Garden | TRACKBACK(0) | COMMENT(2)
top>>

Marionberry




Marionberry


3年前
に種をNETで購入し発芽しないのでそのまま放置していた鉢から昨年奇跡的に発芽したMarionberryです。

新しいシュートが株元から出てきましたので5号鉢から6号鉢と7号鉢に植え替えを行いました。

鉢を動かそうとしたところ、そのうちの1鉢の蔓が地面に接触し発根していました。

親株とは切り離し株分けを行いました。



5号スリットポットの効果でしょうか、根のサークリングは見られません。



根鉢は崩して底の根も2cmほどカットしました。





実生組の4株です。

アメリカから正式に輸入した「Marionberry」も2鉢ありますので違いを見てみようと思います。



輸入組「Marionberry」の行灯仕立てを更新しようとしたところ誤って1枝折ってしまいました。 根が出るかわかりませんが挿し木にしてみました。

【2011/04/11 00:33】 Berry's Garden | TRACKBACK(0) | COMMENT(2)
top>>

布袋葵



布袋葵


越冬中の布袋葵ですがなんと開花してしまいました。





【2011/04/10 01:25】 Water Garden | TRACKBACK(0) | COMMENT(0)
top>>

水槽製作 その9



水槽製作
 その9


水槽の底のコンクリートを打ちました。

残りの工程は外回りのタイル貼りと水槽内の防水です。

コンクリートが乾くまでは防水作業ができないので先にタイル貼りを行います。

既にタイルが届いていましたが、モルタルの厚みを見ていなかったのでタイルが足りません。

タイルのサイズは215mm×62mmで当初の見込みでは300枚あれば大丈夫だったのですが見識不足で急遽180枚のタイルを追加発注しました。





【2011/04/09 20:38】 Water Garden - 睡蓮水槽の製作 | TRACKBACK(0) | COMMENT(3)
top>>

ブルーベリーの開花



ブルーベリー開花

ブルーベリーの開花第1号はホルトブルー・ブルーマフィンです。

ほとんどフライング状態で、他に咲きそうなブルーベリーが無いので結実は期待できそうにありません。

ここ、大阪ではNH系やSH系はREの接木でもなければ成長が良くありません。

また、コガネムシの被害も甚大で5年生のSHがこの冬も1鉢被害にあいました。

農薬が使えない環境ですので対策も手詰まり状態です。

この事態を打開すべく現在 秘策の検討をしています。

さてうまくいくでしょうか?




【2011/04/08 20:47】 Berry's Garden | TRACKBACK(0) | COMMENT(0)
top>>

水槽製作 その8



水槽製作
 その8


ブロック積みが終了して、内外部にモルタルを塗りました。

会社の水槽は自分で塗りましたがきれいに仕上げることができませんでした。

さすがにこの作業は素人には無理なのでプロの方にお願いしました。

ブロックの両面に各10mm厚さのモルタルがきれいに仕上がっています。

あとは、底のコンクリート打ちと内部の水性ウレタン防水、仕上げの外部のタイル貼りです。やっと終わりが見えてきました。

あとは、まだ決まっていない循環ポンプと濾過材を早急に決めて発注しないと・・・

水槽の容量は1.4tです。生き物はメダカとミナミヌマエビですのでそんなに水は汚れないとは思いますがどのぐらいの能力が必要か判断しかねています。






【2011/04/07 21:13】 Water Garden - 睡蓮水槽の製作 | TRACKBACK(0) | COMMENT(5)
top>>