fc2ブログ

水槽製作準備その2



水槽製作準備
 その2


先週から引き続き準備作業を進めます。
今日も大阪は氷点下で1cmもの氷が水鉢に張っていました。
作業は10時過ぎから始めましたが気温は朝とほとんど変わらず非常に寒い1日で夕方まで溶けることはありませんでした。

まずは、先週小さく割ったレンガを土嚢袋に詰めてゆきます。


レンガの破片で見えなかった地面が見えるようになりました。


タイル貼りした通路を壊してゆきます。
こちらも廃棄のことを考えてゴルフボール大に割ります。


次はいよいよレンガ花壇の基礎コンクリートを取り除きます。
削岩機を用意して端から砕いてゆきます。
こちらも廃棄しやすいよう後でハンマーと鏨を使ってコンクリートを小さく割ってゆきます。


さあ、これで構築物の撤去は完了、いよいよ来週は今回の作業で一番しんどい作業です。金木犀の堀り上げと八重桜の切り株撤去が待っています。

来週は2月に入ります。
私にとって1年間で一番つらいシーズンがやってきます。
今年の花粉は昨年の10倍だそうです。
さて、最後まで体がもってくれるでしょうか?




スポンサーサイト



【2011/01/30 19:02】 Water Garden - 睡蓮水槽の製作 | TRACKBACK(0) | COMMENT(0)
top>>

水槽製作準備 その1



水槽製作準備
 その1


正月に痛めた背中も何とか元に戻り、新年会も峠をこしたので作業を再開しました。

まずは壊した花壇のレンガを処分しやすい大きさに細かく砕く作業です。

正月に大ハンマーを振り回して背中を痛めましたので今回は片手で握れるハンマーを使ってレンガを叩いていきます。

結構慣れてくると割るコツがわかってくるのでごらんの通り拳の半分ぐらいに割ることができました。

後でわかったのですが、砕いたレンガって結構割れ目が鋭利で、砕いたレンガの上に無造作に座ってレンガを壊していたところLLビーンのお気に入りのズボンが穴だらけになってしまいました。

穴が開いているのは本人はまったく気づかず、夕食後嫁さんと子供に指摘されて始めて気付く始末、(大笑いされました。)

買い物等で外出しなかったのがせめてもの救いです。 

あー恥ずかしかった!!

【2011/01/27 20:42】 Water Garden - 睡蓮水槽の製作 | TRACKBACK(0) | COMMENT(2)
top>>

熱帯スイレンの冬越し その3



熱帯スイレン
冬越し その3


越冬瓶のチェックをしてみたところ茶色く濁った瓶を発見しました。

スチールウールが錆びて水が濁ってしまったようです。

スチールウールが少し水上に出ていたのでしょう、空気に触れて錆びてしまったようです。

とりあえず濁った水を捨てて、瓶をナイロンたわしでこすりましたが完全にきれいにすることはできませんでした。ガラスと錆が何らかの化学反応して塗膜になっているようです。

この瓶、N.Star of Zanzibar を N.Star of Siam と間違えて同じ容器に入れてしまい、品種がわからなくなってしまった組です。。(ふたには両方の名前が入っています。)

品種名がわからなくなったバルブは基本的には処分するのですが、N.Star of Zanzibar はちょっともったいないので捨てられませんでした。

葉が出ないと品種判定ができませんので判定は5月になります。

洗浄するのにバルブを取り出したところ、片方のバルブには元気な芽が伸びていました。

瓶に新しい超純水を入れなおして密封しBOXに戻しておきました。

保存水が濁ったぶんはこれだけで熱帯スイレンは順調に冬越ししているようです。



【2011/01/12 22:45】 熱帯スイレンの冬越し対策 | TRACKBACK(0) | COMMENT(10)
top>>

今日のアネクフィア(越冬)



今日
アネクフィア(越冬)


N.immutabilis と N.gigantea Albert de Lestang の冬越し作業が終了しました。

N.immutabilisはなかなか休眠しないので昨年末に強制的に葉を落として加温水槽に移していました。
それから、1週間経ちましたが芽が動く気配がなくどうやら休眠に入ったようです。

N.gigantea Albert de Lestang は昨年譲り受けたのですが栽培スペースがなかったので知り合いに預けていたのを一昨日引取り堀り上げました。こちらはしっかりと休眠に入っています。

どちらも「スティールウール密封式越冬法」にて越冬させます。





【2011/01/10 00:41】 熱帯スイレンの冬越し対策 | TRACKBACK(0) | COMMENT(0)
top>>

謹賀新年




謹賀新年


2011年になりました。今年もよろしくお願いします。

今年の目標は何と言っても家族の評判が悪い水色のキングタライを何とかして庭を小奇麗にすることです。そこで庭に睡蓮水槽を作ることにしました。

一日はお屠蘇気分でしたが二日には目標を実行するべく、がんばって花壇の撤去を行いました。

樹木の伐採、土の除去、レンガの破壊と順調に行きましたがハンマーをサウスポーで使ったところ突然右の背中に痛みが走りあえなく作業は中止。

どうやら日ごろ使わない筋肉を使ったため背中を痛めてしまったようです。

ということで新年早々の作業はここまでとなってしまいました。

日ごろの運動不足を痛感した正月でした。(汗)

さていつになったら完成すのやら・・・ 

幸い、ブルーベリーの植え替えは1年おきにすることにしましたので今年の1月、2月の作業予定はありません。

なんとか2月中には完成させて3月には花蓮の植え替えに入りたいと思います。






【2011/01/09 22:31】 Water Garden - 睡蓮水槽の製作 | TRACKBACK(0) | COMMENT(3)
top>>