fc2ブログ

ラズベリー ゼバ



ラズベリー
 ゼバ


ラズベリーのゼバを収穫しました。秋果なので少し小さめです。

1回の収穫ではこれぐらいしか採れませんのでその都度冷凍してまとまったらジャムにしようと思います。

スポンサーサイト



【2010/10/26 23:29】 Berry's Garden | TRACKBACK(0) | COMMENT(3)
top>>

布袋葵



布袋葵


巨椋清平が枯れ死してしまったので蓮容器が1個空いてしまいました。

なんとも殺風景なので布袋葵をいくつか浮かべていたところ用土に根を下ろしたようでばかでかい布袋葵に成長してしまいました。(葉も小型蓮なみです。)

葉の成長で余裕が無いのか他の水鉢のように布袋葵の花はまだ咲いていませんが、まあ、花が咲かなくともここまで大きくなるとそれはそれで観葉植物として十分自己主張していると言えます。

さあ、今シーズンも残りわずかですが花を付けるのか興味津々です。

【2010/10/13 01:07】 Water Garden | TRACKBACK(0) | COMMENT(0)
top>>

今日のアネクフィア種




今日
アネクフィア


アネクフィア種で元気なのはイミュタビリスだけになりました。

青Gや桃Gは休眠に入ったようです。

イミュタビリスもおんぶバッタの餌食になったようで開花初日から食害され二日目にはこの通りです。↑↑↑↑↑↑

おんぶバッタ全てが花を食べているというわけではなく、観察していると大型の体色が茶色になったおんぶバッタが主に食害しているようです。

縄張りの習性があるのか1匹だけガクと花の間に居座っています。

殺生は好きではないのでとりあえず追い払ってみましたがあまり効果はないと思います。

ここまで食べられると諦めもつくので好きにさせることにしました。



↑と↓は初日の食害の様子、上からは気づきませんでしたが横から見るとガクと花びらの先がなかったり花びらに丸い穴が開いています。



【2010/10/12 11:09】 Water Garden | TRACKBACK(0) | COMMENT(1)
top>>

ベリーの支柱替え




ベリー支柱替え

輸入ベリーの植替えしたついでというわけではありませんが、栽培中のベリーの支柱も自作品に順次取り替えしています。
市販品のサイズでは長さが足らない上、上部のサークルが鉢より大きくなるため隣との間隔を空けないと収まらなくなっていました。
ラズベリーでさえ背丈が行灯支柱の倍の高さに成長して花や実が3段目のサークルから垂れ下がっている状態になっています。

ブラックベリーは、と言うと、もっとひどい状態でビッドフォードジャイアンツなどは蔓が7mの長さに伸びていました。

いくら行灯仕立てで収まるといってもこれだけ伸びると巻き付ける場所もなく、いったん全てを解いて新しい行灯に巻き付けしなおしました。

作業をしていて思ったのですが、ブラックベリーの特性で毎年出てくる新しいシュートは1本だけです。そのまま伸ばすと今回のように6-7mになるまで伸びてしまいます。菊の3本仕立てのように2mの蔓を3本出させることができればそちらの方が収穫も増えますし、管理もしやすくなります。

ラズベリーとブラックベリーの3本仕立ては是非来期の課題にしたいと思います。
















【2010/10/11 23:59】 Berry's Garden | TRACKBACK(0) | COMMENT(0)
top>>

今日の水葵




今日
水葵


やはり気温が下がってくると水葵の花色も一層濃くなってきます。

結実し始めた株も多くそろそろ 花期も終盤にはいったようです。

【2010/10/07 14:44】 Water Garden - ミズアオイ | TRACKBACK(0) | COMMENT(0)
top>>

ベリーの輸入(合格株の引き取り)



ベリー
輸入合格株の引き取り)


隔離栽培に合格したベリーを引き渡しするので送るか、引き取りにくるか連絡するよう農林水産省 伊川谷圃場から連絡があり、量があるので引き取りを選択して先々週の9/24に引き取ってきました。

栽培環境は7号鉢でしたので7号鉢30個を持ち替えるにはトラックが必要かもしれないと勝手に考えていたところ、鉢と土、支柱は圃場で用意した物なので苗だけを持って帰ってほしいとのこと。
それならばと、大量のナイロン袋と園芸用ビニールタイ、ブルーシートを持って自家用車で行ってきました。

訪問日は連絡していましたので裸苗で準備してくれているのではないかと淡い期待を持っていましたが、残念ながら、支柱を抜いて、鉢から出して、土を落としてビニール袋に入れるという作業が待っていました。(服装はスーツ)蔓も1.5m以上伸びていましたのでそのまま車に運び込み事もできず、輪っかにまとめてビニールタイで縛り、自家用車の後部座席に並べました。帰り車の後部座席はジャングルと化したのは言うまでもありません。

その日は、持ち帰るだけでしたので、週末から植え替えを始めたのですが、備品の6-7号用行灯支柱が4個しか無く植付け作業ができません。

この市販の行灯支柱、前からブラックベリーの栽培には不向きではないかと考えていました。6-7号用なら支柱の高さは600mm~750mmしかありません。

大きくしようとすると8-10号に鉢増しをするしか手段はありませんでした。

また、サークルも下から上にいくと直径が大きくなって鉢同士をくっつけて省スペースに置くこともできません。

そこで、市販品の行灯支柱を使うという基本的な考え方を改めてみました。

支柱とサークルを別々に準備することにしたところ、支柱は売っていましたがサークルはありません。

無いのであれば作ろうということで、(こういうの、結構好きです。)ビニールコーティングされた14#の針金を買ってきて6号鉢と7号鉢にぐるぐる巻き付け、ニッパーで切って各鉢サイズの輪を作り、圧着スリーブで接続してサークルにしました。

6号鉢は支柱高さ900mm、7号鉢は支柱高さ1200mmとしてみました。

支柱とサークルの固定は結束バンド(グリーン 100mm)を使いました。

作った本人が言うのも何なのですがこれ結構良いです。

もう少し高いのはどうかなと7号鉢で1500mmのものも作りましたがこちらはちょっと頭でっかちで安定が良くありませんでした。

1500mmは8号鉢用のようです。

先週の日曜日にラズベリー関係を6号鉢に植付けて、今週はブラックベリー関係を植付け、誘引しました。

朝から作業しましたが、結構支柱立てと誘引に時間がかかり最後のブラックベリーを植付けて支柱を立て誘引したのは日も暮れてからでした。

とりあえず植え付けは終りましたが置き場所がまだ確保されていません。

植付け作業はもうしばらくかかりそうです。








【2010/10/03 22:18】 Berry's Garden | TRACKBACK(0) | COMMENT(4)
top>>