fc2ブログ

花蓮(肥料過多?)




花蓮肥料過多

成長が遅れている花蓮ですが、どうもここにきて低温+肥料の濃度障害も出ているようです。昨年までは元肥無しで植えつけていましたが今年は「ちから一号」を購入したので元肥として使ってみました。成分は、まるやま一号と同じですので玉2個分に相当する50-60個(30g~40g)を与えたのですが、再生用土にも肥料分が入っているのを計算に入れていなかったので(牛糞と腐葉土を昨年混合済み)肥料過多になってしまったようです。
蜀紅蓮にも立葉が上がってきましたが、葉も心なしか黄緑色で葉脈が透けて、葉の形もメガネのような形状でなんかくたびれたような感じです。

また、この時期になっても毎葉蓮に葉がまったく出てきません。多分蓮根がダメになっていると思われます。リザーブの蓮根は未だ残っていますので追加で植え付けする予定です。

これから土替えをすることは難しいので、用水をこまめに取り替えて水中に溶け出している肥料分を薄めてみようと思います。

ただ、荒木田土を使用しているのでどれだけ効果があるかはわかりません。
とりあえず何もしないよりは良いのでやってみようと思います。

明日から6月、天候(日照と気温)が良くなってくれることを祈っています。













スポンサーサイト



【2010/05/31 08:41】 Water Garden - 蓮 | TRACKBACK(0) | COMMENT(3)
top>>

Perry's Fire Opal 開花




N.Perry's Fire Opal 開花


今年二番目に咲いた温帯種はN.Perry's Fire Opalです。一番花ということもあって少し小振りですが良い色がでています。写真で一目惚れして宮川さんところからやってきました。
昨年の秋に植替えしたのと、今年は栽培容器を日当たりの良いところに移したのが良かったのでしょう!、この品種が5月中に咲いたのは今年が初めてです。





【2010/05/30 22:44】 Water Garden - スイレン | TRACKBACK(0) | COMMENT(1)
top>>

姫河骨




姫河骨


姫河骨が開花しました。

今年の開花河骨 第3号です。

数日前から咲いていたのですが写真撮りそびれて結構終わりかけの写真になってしまいました。





【2010/05/30 22:29】 Water Garden | TRACKBACK(0) | COMMENT(2)
top>>

Evergreen




Evergreen


ブラックベリーのソーンレスエバーグリーンですがトゲがあります。

元々親株はトゲなし品種だったのですが挿し木で増殖させたところメンデルもびっくりの半分以上トゲ有りの株になってしました。

そのトゲといったら薔薇のトゲに匹敵するほど大きなトゲになっています。

このトゲに比べたらタイベリーのトゲなんて可愛いものです。(笑)




【2010/05/30 22:27】 Berry's Garden | TRACKBACK(0) | COMMENT(0)
top>>

花蓮





花蓮


今年の花蓮は非常に成長が悪くまだ、浮葉が数枚だけという状態です。

去年との違いは、ちから1号を購入したので元肥として植替え時に施肥ています。
去年までは立葉が出てから施肥をしていましたのでもしかして肥料過多で成長が悪いのかもしれません。

もうしばらく様子を見てみます。

【2010/05/29 00:23】 Water Garden - 蓮 | TRACKBACK(0) | COMMENT(9)
top>>

藤稔




藤稔


藤稔とベリーAの花を整えました。

ブドウ栽培では花穂をそのまま咲かすことはありません。副穂を除去して第二次花穂の先端部を落とし花穂が15段程度になるよう切り込みします。そうすることで花ふるいの無いしまって形の良い房ができます。

去年はちょうど時期的に仕事が忙しくあまり手をかけられませんでしたので花穂の整理まで手が回りませんでした。防除も後手後手でブドウスカシクロバが大発生して葉がぼろぼろにされてしまいました。

それらを教訓に今年は素早く対処することにしました。

今のところ順調です。

あとは、開花が終了した時点で袋がけし、ブドウスカシクロバ防除をもう1回すれば夏の収穫を待つだけです。



【2010/05/28 17:13】 Berry's Garden | TRACKBACK(0) | COMMENT(0)
top>>

アケビ




アケビ


今年は例年になくアケビが豊作です。

これまで手をかけずに自然授粉させていましたがここ2年収穫がゼロで残念な思いをしてきました。

アケビは自家受粉せず違う品種同士でないと授粉できません。

庭には三つ葉アケビと五つ葉あけびの2品種を植えてあるのですがこれまでは花期がずれたりしてか、うまく授粉してくれませんでした。去年からミツバチが少ない状態が続いていることもあり、今年はお互いのの雄花を雌花につけて人工授粉したところあっちこっちでモンキーバナナのような実ができています。

このまま順調に大きくなってくれるかわかりませんがとりあえず秋の収穫が楽しみです。








【2010/05/28 00:12】 Berry's Garden | TRACKBACK(0) | COMMENT(0)
top>>

水葵が・・・・・・・・




水葵が・
・・・・


水葵が大変なことになってしまいました。

順調に成長して植替えしたばかりなのですが、急に容器全体の株が腐って溶けてしまいました。

去年は種を播きすぎて苗同士がからまり根付かなかったと考えていましたがどうも考え違いだったようです。断定は出来ませんが去年の失敗も同じ原因だった可能性があります。
症状は赤玉土の表土が綿のようにすかすかな状態になり苗と共に浮いてきます。
想像ですが直射日光で表土が暖められ腐敗菌が増殖してガスが発生しているような感じです。水葵を栽培し始めて2シーズンはこんなことはありませんでした。

幸いにも別プランターにも種まきしていたのでそちらのほうでバックアップができそうですが、そっちも同じトラブルが無いとは限りません。
根本的に栽培方法を見直さなくてはならないようです。



【2010/05/27 00:07】 Water Garden - ミズアオイ | TRACKBACK(0) | COMMENT(3)
top>>

苗帽子




苗帽子


熱帯スイレンの植え付けをスタートにあわせ、今年も苗帽子を倉庫から取り出しました。

陶鉢より苗帽子の外径が小さいため少し水に沈みますが反対に水が重石になって苗帽子が風で飛ぶのを防いでくれます。

ライズボールプランター450は陶鉢より外形が大きいのでだいぶ沈んでしまいました。

直径であと5cmほどあったらいいのですがメーカーさん作ってくれないな?




【2010/05/26 00:05】 Water Garden | TRACKBACK(0) | COMMENT(5)
top>>

熱帯スイレンの植え付け その?




熱帯スイレン
植え付け その?


越冬容器から出して2週間、新芽は伸び出してネットの穴から顔を出している状態ですが、まだまだ気温が上がらないせいかどのバルブも新しい根が出てきません。来月にはアメリカから新しい仲間が到着することもあり、それまでに植え付け作業を終わらせて水槽を開けておかなければなりません。

大阪も大雨でしたが熱帯種の植え付けを始めることにしました。

今年のテーマは複数栽培ですのでカラーポットカバーの90型と105型に同一品種のバルブををそれぞれ植えつけます。

ライズボールプランター450に2(90+105)×2品種 計4鉢入れています。

今回植えつけたのは

N.Sunshine
N.Blue Aster
N.Ostara
N.Midnight Serenade
N.Red Indian Goddes
N.Pink Indian Goddes
N.Alexis
N.Pride of Nakasu

の8品種です。








【2010/05/25 00:44】 Berry's Garden | TRACKBACK(0) | COMMENT(0)
top>>