fc2ブログ

燐酸水




燐酸水


昨年、睡蓮用土として使っている赤玉土の燐酸不足対策として燐酸水を試験的に作ってみましたが、スイレンシーズン到来を控え作り置きすることにしました。(赤玉土30kgあたりの燐酸吸着量は600gですので4kgの過燐酸石灰が必要)

昨年作ってそのまま置いていた燐酸水10リットルを別のポリタンクに移して空いた容器に新しい水20リットルと4kgの過燐酸石灰を混ぜあわせました。

既にできあがっていた燐酸水をポリタンクに移すのにホースで吸出し(サイフォンの原理)した際、誤って燐酸水を口に入れてしまい非常に酸っぱい思いをしました。念のため燐酸水のPHを測ってみたところなんと約PH3で非常に酸性度が高いことがわかりました。(燐酸というくらいですから 酸なんですね!再確認しました。[汗])

PHを計ってみて新たな疑問が発生しました。
それは、酸性が強いのでこのまま用土に投与して本当に大丈夫なのかということです。用土に吸着するのですから相手方はアルカリ性のものだと想定すると吸着した時点で酸性度は失われるのかもしれません、あまり化学は詳しくないので理論的なことは分かりませんがとりあえず引き続き実験を続けようと思います。

20リットルの水に4kgの過燐酸石灰を投入し3%の燐酸水を作る予定ですが、実際には過燐酸石灰を粒状化処理してあるので混合と同時に全ての水溶性燐酸が水に溶け出すことはありません。当初は1-2週間で崩れるのでは?と考えていましたが実際は数ヶ月たっても粒のまま残っています。自然に溶けるには相当の時間がかかりそうなのでミルやミキサーで粒状物を粉砕できないかも含め方法を現在検討しています。

また、今回、酸性の肥料だということが分かったことで、酸性用土を好むブルーベリーの肥料として使う方法もあるかもしれないと考えています。同じ環境での比較実験も合わせて行ってみたいと思います。





過燐酸石灰
(粒状)





混合直後





沈殿後上澄み液

スポンサーサイト



【2010/03/31 09:28】 Water Garden - スイレン | TRACKBACK(0) | COMMENT(0)
top>>

プランター加工







プランター
加工


温帯種の植え替えの準備でプランターの加工を行いました。

昨年試験的に作ったスリムなプランターです。

栽培環境が限られる中、栽培スペースの有効活用したいと考え考案しました。

温帯スイレンの植え付け容器は昔から丸というのが定番ですが、最近根茎が伸びる大型品種も増えてきたので丸鉢ではなく角型プランターを使用されている方もいらっしゃると思います。
家庭での栽培において根茎の成長を考慮した容器を考えた場合、長さは重要な要素ですがある程度深さで根量を確保できれば幅は必要以上に大きくなくても良いと考えています。そんな私の理想にあうプランターが無いので市販プランターを加工してスリムなプランターを自作しています。

昨年秋にプロトタイプを作成しましたが反省点も多くそれらの問題をもう一度整理して自分なりに満足できるものができました。

加工寸法等は前回のままですが加工方法を変更しました。

カットする前に墨だしを行いますがマジックでカットラインを描くのをやめ、荷造用布テープをカット幅に裂いてプランターに貼り付けます。(この部分は手間の低減です。)

切断ですが、はさみや普通の木工用のこぎりを使っていましたがアクリル、塩ビ専用ののこぎりを新たに購入して使っています。(たしかに切りくずが少なく良く切れます。)

本体の接着はリベットのままですが、リベット径2.4m呼びサイズ32 からリベット径3.2mm呼びサイズ43に変更しました。
変更した理由はプランターの素材がプラスティクでやわらかくほとんどの箇所でリベットだけでは頭部が接着部にめり込んで変形しています。下穴が少しでも大きいとそのまま抜けてしまい打ち直ししたケースも少なくありません。
それを防止するには裏側に平ワッシャーを入れてサンドイッチにしなければなりません適当な部材を身近で探しましたが2.5mmの平ワッシャーだけ販売している店が無く一番小さなサイズが3mm用だった為サイズアップしたしだいです。

ワッシャーを入れたことで確実に固定できるようになり仕上がりもきれいになりました。取扱説明書では下穴をリベットより大きな穴で開けるように書かれていますが素材がやわらかいので同じ3.2mmで開けてリベットを押し込みます。

今回、コウホネ分も考えて55cmサイズを2個、35cmサイズを8個製作しましたが、結構きれいに作ることができました。
















【2010/03/29 10:03】 Water Garden | TRACKBACK(0) | COMMENT(2)
top>>

ブラックベリーの植替え





ブラックベリーの植替え


花蓮の植え替えが終わったのでその他のベリーの植え替えを再開しました。
どの株も土の中には新しい芽ができていて春に準備万端というところです。

ビックフォードジャイアンツは1本サッカーができていたので株分けしました。

その他には、「ボイソンベリー」、「ジャンボブラックベリー」、「メルトンソーンレス」の植え替えも終了し、あと1日あればベリーの植え替えもなんとか終了できそうです。



【2010/03/24 09:01】 Berry's Garden | TRACKBACK(0) | COMMENT(0)
top>>

蓮の植替え その③





植替え その


蓮根の植え込みが終了しました。

Berry's Water Garden では蓮根は必ず2本植えにしています。
肥料を取り合って成長には良くないのかもしれませんが、1本だけだと病気などで枯れてしまぃた場合補完がききません。
保険的な意味合いも兼ねて2本植え込んでいます。

植える方向も一応は考えています。花蓮の生態にあっているのかどうかは分かりませんが、一応コリオリの力を考慮しています。
北半球と南半球では渦の回り方が違うことは良く知られています。台風の渦も逆になります。北半球では渦は左回り(反時計方向)になりますのでうちでは左回りに蓮根を植えつけています。
一時は2本を交差させてみようかと考えましたが蓮根を掘り出すときに一方向でないと土から外しにくいので同じ方向にしています。






土が軟らかいので植え穴を掘ってもすぐに埋まってしまいます。
芽を折らないようゆっくりと蓮根を押し込んで埋め込みます。
埋め込みときに注意することは外周に対し少し斜めにすることと、蓮根の先を斜め下になるように埋め込むことです。



蓮根が埋まった状態です。
品種が間違わないよう名札を付けます。




最後に荒木田土で水がにごらないよう表面に赤玉土を敷きます。
粒の大きさは小粒がいいのですが写真は間違って中粒を撒いてしまいましたのでその後に小粒を撒いています。
このように赤玉土で覆うとメダカや金魚を入れても水がにごりません。



【2010/03/23 11:19】 Water Garden - 蓮 | TRACKBACK(0) | COMMENT(2)
top>>

蓮の植替え その②





植替え その


蓮根の堀り出しも終了し、本日は蓮の用土を準備しました。

1年間寝かせていた昨年の古土を使います。

量が少し少なかったので新たに荒木田土14リットルを加えました。
古土2:に対し荒木田土1:の割合です。




練るのに使う水ですが用土1リットルに対し0.5リットルを用意し先に練り樽に入れます。

新しい荒木田土を練る場合は、練り樽に先に水を入れておくのがポイントです。先に土を入れてしまうと底で固まってしまいなかなか攪拌できません。

次に攪拌機で攪拌しながら新しい荒木田土を入れます。

荒木田土を入れ終わったら土の固まりがなくなるまで攪拌機で攪拌します。攪拌機の羽に土の固まりが当たらなくなったら攪拌終了です。




次に1年間寝かしていた古土を半分投入し同じように練り合わせます。
半分が十分に練りあがったら残り半分を投入し同じように練り合わせます。




写真の白い粉は苦土石灰です。本当は水の時に入れておくのでしたが、入れ忘れていたのでここで投入です。

投入量は60gです。




用土の固さというか柔らかさというか微妙ですが上記の混合比で練るとスコップに掬って先を下に向けたとき半分ぐらいが落ちて残りの半分が残っているぐらいの柔らかさになります。固いようでしたら少し加水して調整します。







鉢を用意します。




必要な用土の1/3をまず入れます。




肥料(35g)を計量して元肥として投入します。

ちなみに投入した肥料は「ちから1号」です。
この肥料は、まるやま1号と同じ製法で作られ、肥料の濃度も同じです。




肥料の投入が終われば残り2/3の用土を入れて蓮用土の準備終了です。

本日 全ての鉢(10)に新しい用土をセットし終わりました。

終わったのが4時でしたので蓮根の植え込みは明日に順延しました。



【2010/03/21 23:21】 Water Garden - 蓮 | TRACKBACK(0) | COMMENT(5)
top>>

ホームベルの怪獣?




ホームベル
怪獣


ホームベルのサッカーですが異様な形をしています。本来なら茎はまるいのですが、平たいサッカーから枝が伸びてまるで怪獣のようです。

【2010/03/16 17:43】 Berry's Garden | TRACKBACK(0) | COMMENT(2)
top>>

暖地桜桃




暖地桜桃


今年も暖地桜桃が満開です。

結構ミツバチが飛び交っているので今年も受粉の心配はいらないようです。

メジロが花の蜜を吸いにやってきました。

     春
   です。



【2010/03/15 11:23】 Berry's Garden | TRACKBACK(0) | COMMENT(0)
top>>

蓮の植替え その?




植替え その?


昨日に引き続き花蓮の蓮根を掘り出しました。

掘り出したのは計 4品種 です。中型種ばかりですので古土も土嚢袋1つ/1品種で間に合いましたし二時間程で終わらすことができました。

中型品種のブロックは昨年少し日照不足と肥料不足だったのか蓮根の出来が思いの外悪く各品種で掘り出した蓮根は一鉢あたり5本程度しかありませんでした。幸いにも種蓮根を2本植え込んでいましたのでそれぞれ一番育った蓮根を確保することができました。

本日掘り出した品種は

 喜上眉梢
 毎葉蓮
 紅領巾
 即非蓮

の4品種です。










午前中に掘り出しが終わったので昼からは用土の準備、まずは昨年植替え時にでた古土に牛糞と腐葉土を混ぜ込んで一年間やすませていた用土を細かくする作業です。

荒木田土主体の用土ですので粘土の固まりになっています。

このままだと水と混ざらないのでスコップで細かく砕いていきます。

ある程度細かくなったら、再度 土嚢袋に詰めなおします。

(土嚢袋って結構使い勝手がよく、古土の熟成や新しい用土の保管等につかっています。)

なんとか用土の準備もできたので来週には花蓮の植替えも終了です。




今回掘り出してできた古土です。水分を多く含んだ泥状態ですが、このように土嚢袋に入れて置いておくと網目から水分が抜けて程よい固さになります。
スコップで切れるぐらいの固さになったら腐葉土と牛糞をすき込んで1年間寝かせ、次の年の用土として使います。




1年間寝かせた用土です。本当は途中に一度塊をくずして土嚢袋につめなおした方が良いのですが時間が無かったのでできませんでした。

古土を詰めた土嚢袋ですが1年間屋外に置いておくと日光の紫外線でぼろぼろになりますので寿命は1年しかもちません。





【2010/03/14 21:09】 Berry's Garden | TRACKBACK(0) | COMMENT(2)
top>>

蓮の植替え その①




植替え その


やっと蓮の植替えに着手することができました。

ラズベリーとブラックベリーの植え替えは一時中断です。

体力のあるうちに重量があるのは終わらせた方が良いのでまずは「蜀紅蓮」から始めました。

昨年は力任せにぶつかったので体中ががたがたになってしまいました。

その反省から今年は鉢の下に木材をひいててこの原理でひっくり返しました。

今年の蓮根のできもまずまずです。

土を落として切り分け種蓮根を7本確保しました。

そのほかに堀り出した花蓮は、昼からの作業だったので「巨椋大黒」「巨椋清平」「漢蓮」「八重茶碗蓮」「N.First Lady」の5品種だけです。

「巨椋清平」を堀りだす時に先の芽をぽっきり折ってしまいちょっと凹みました。

あと残りは4品種だけですが、引き続き明日堀り出して来週植え付けようと思います。

今回もそうですが、結構脇芽が伸びて10cm以上になっているものも少なくなくやはり早い目に蓮根を掘り出した方が良いようです。


























【2010/03/13 21:47】 Water Garden - 蓮 | TRACKBACK(0) | COMMENT(3)
top>>

Thornless Evergreen Blackberry




Thornless Evergreen Blackberry


ブルーベリーの植え替えも何とか本日終了しました。

引き続いてその他ベリー類の植え替えにも着手し、まずはブラックベリーのソーンレス・エバーグリーンを植え替えしてみました。

親株は確かにソーンレスなのですが、挿し木で増やした子供たちは先祖返りしたのかとげのある物がいくつかあります。ここまでとげがあると素手でさわるのは注意が必要です。

植え替えといっても今回は土を落として新しい用土で植え直しです。

結構放置していたら雑草が生えまくっていましたので思い切って根洗いまでしてみました。さすがスリット鉢、根のサークリングはありませんでした。

結構根量はしっかり有るようでしたので適当な長さに切りそえて植えなおしました。

鉢数は全部で7鉢あり、堀あげてみると既に地中では新しい芽が出ていました。













【2010/03/01 09:31】 Berry's Garden | TRACKBACK(0) | COMMENT(0)
top>>