fc2ブログ

ブルーベリーの植え替え





ブルーベリー
植え替え




色々忙しくなかなかブルーベリーの植え替えが進みませんが何とか目処がついてきました。あとはブルーベリー1ブロック、ラズベリー&ブラックベリー1ブロックを残すだけになりました。

しかしながら、ここのところ気温が高い日が続いていますので蓮根の掘り出しを早くしないと芽が伸びてしまいそうで正直、焦っています。なんとか今週にはベリー類全ての植え替えを終了させたいと思っています。




写真は2季成り品種の「ホルトブルー ブルーマフィン」です。

今回ブルーベリーの植え替えをしていて色々気づいたことがあります。
雨がかかるところの鉢とかからない(物干し場 透明屋根下)場所の根張りが違うということです。2年植え替えしていなかったのですが、物干し場の鉢は根張りも良く用土の色もオレンジ色に近い茶色でしたが、雨がかかるところの鉢は色も黒っぽく腐食が進んでいるようでした。この違いですが、自然の雨と自動潅水で鉢内が過湿状態になっているのかもしれません。これまでNH系の発育がよくないのもこれが原因かもしれません。(できればここの露天ブロックに透明の屋根を付けたいと思っています。)
そんな露天組のなかで「ホルトブルー ブルーマフィン」だけは非常に元気が良くローブッシュ系ですがここまで大きくなりました。

一部用土が黒っぽく腐食が進んでいるところもありますが状態が良いので8号サイズに鉢増ししてみました。

鉢増しの手順は下記の通りです。

?、鉢上部の古いマルチの除去
?、根鉢部分のカット
?、鉢底部のカット
?、新しいココヤシチップを鉢底に敷く
?、元肥を混ぜた用土を隙間無く詰め込む
?、新しいマルチを敷く

用土の配合は下記の通りです。

サハリン産のピートモス  30%
北海道産ピートモス 7.5%
ココヤシチップ  15%
鹿沼土  7.5%
針葉樹の樹皮・小枝チップ 36%
パーライト 4%

ブルーベリーを栽培しだした頃は酸性の用土で育てないといけないということでピートモスと鹿沼土の混合用土やピートモス単体用土で栽培していましたが色々と栽培経験を積み、実験もしていくうちに用土のPHよりも通気性が重要ではないかと考えるようになりました。そこで3年ほど前からこのブレンド比率で用土を作っています。(今年は針葉樹の樹皮・小枝チップの割合を少し増やしてみました。)

針葉樹の樹皮・小枝チップとココヤシチップを混合してピートモスの割合を少なくすること通気性の良い用土になっていると思います。(見た目も)

あとは水遣りを注意さえすれば用土の通気性は結構保てるようです。(2年植え替えしなくても大丈夫でした。)

今回植え替えをして気づいたことですが、鉢栽培に限ってですが露天栽培よりも温室やベランダなどの雨のかからない環境で育てる方が用土も腐食せずブルーベリーの根張りも良いようです。



















スポンサーサイト



【2010/02/26 20:07】 Berry's Garden | TRACKBACK(0) | COMMENT(2)
top>>

熱帯スイレンの冬越し その⑦




熱帯スイレン
冬越し その


今年初めてムカゴ種のN.Rubyを屋外無加温越冬させています。

ムカゴ種は比較的寒さに強いと言われています。

既にリザーブを確保していますので実験として屋外自然越冬をさせてみることにしました。

一応環境としては軒下で直接夜露は降りない場所でいくらかの日光は当たる環境です。

ここのところの連日の寒さにも耐えています。

去年は15℃の越冬加温水槽組でしたが越冬には失敗しています。

去年と異なるのは水温が0℃近くになるのと日光が入ることです。

何となく希望的感想ですがこのまま冬を越すのではないかと考えています。

さて、あと2ヶ月いかがなりますでしょうか?

【2010/02/14 19:28】 熱帯スイレンの冬越し対策 | TRACKBACK(0) | COMMENT(2)
top>>

アクリルヒーターの改造




アクリルヒーター
改造


アクリルヒーターを少し改造しました。

これまでパイプは両端で固定していましたが使ってみるとアクリルの重さで中程がたわんで熱が均一に伝わりません。

そこで固定金具と同じものを2個用意して貫通穴を半分に切断し、たわみ防止用として取り付けました。これで重さでたわむこともなくなりました。

使い勝手は良さそうです。

次の改善点はアクリルを固定する為のガイドを作ってみようかと考えています。

【2010/02/13 13:34】 Water Garden | TRACKBACK(0) | COMMENT(0)
top>>

加温第2水槽(越冬用)





加温第2
水槽(越冬用)


加温第2水槽です。結構大きな葉が繁ってきました。

布袋葵も元気ですし、ムカゴ苗の鉢にこぼれていた水葵の種が発芽していました。熱帯スイレン(ムカゴ種)も目を覚ましたみたいで活動始めています。

それとは別に今年は第1水槽の成長がもうひとつです。鉢も最低限の60mmタイプにしたので仕方ないかと思いますが、昨年いなかったアブラムシが大発生したこともあって水上葉がなくなってしまいました。

メダカに食べてもらおうと大スイレン鉢からすくってきたのですが期待どうりとはいかないようです。



【2010/02/12 18:45】 Water Garden - スイレン | TRACKBACK(0) | COMMENT(0)
top>>

始動




始動


2010年度ガーデニング作業を始動しました。

まず始めたのは、昨年植え替えしなかったブルーベリーです。

前に植え替えたのが2年前の大雪の日でした。

本当は毎年植え替えた方が良いのですが昨年はサボって植え替えませんでした。

根が寝鉢になって根詰まりしているのではないかと心配しましたが結構大丈夫みたいで少し拍子抜けです。

また、鉢底には鉢底石は使わずココヤシチップを敷き詰めていますのでココヤシチップの層まで根が届いていました。

とりあえず8号以上の鉢については本日植え替え終了しました。

あと残っているのが7号鉢以下のブルーベリーです。

なんとか今月中に全ての鉢の植え替えを終了させないと蓮の植え替えができません。






今回植え替え用として用土を200リットル作りましたが既に120リットル使ってしまいました。
以前はスコップで土作りも結構ハードワークでしたが、今や、睡蓮用土を練るために使っている攪拌機であっという間に用土を作ることができます。



【2010/02/11 22:09】 Berry's Garden | TRACKBACK(0) | COMMENT(2)
top>>