fc2ブログ

熱帯スイレンの冬越し その④





熱帯スイレン
冬越し その


昨日の寒波でここ大阪でも初氷がはりました。

加温式越冬用に使用してみた「水稲育苗培土」ですが、1週間経過してごらんの通りとなりました。
芝の目土を使ったムカゴ苗は未だ小さな水中葉だけなのですが、水稲育苗培土を使った鉢は元気に葉が伸び始めました。肥料が配合されているとはいえ成長の度合いが全然違います。

これだけ差が出ては他の鉢(芝の目土使用鉢)も「水稲育苗培土」に切り替えしようと思います。






スポンサーサイト



【2009/12/20 23:12】 熱帯スイレンの冬越し対策 | TRACKBACK(0) | COMMENT(2)
top>>

熱帯スイレンの冬越し その③



熱帯スイレンの冬越し その③


先週に引き続き熱帯スイレンの冬越し作業を進めています。

今年から基本的には鉢ごとの越冬はしないことにしました。

「スティールウール密封式越冬法」と「泥団子越冬法」をメインにして越冬失敗しないようにしています。今年はそれに加え水槽での加温栽培も取り入れています。

植え付け用土として近所のHCに水稲育苗培土がおいてあったので試しに買って使ってみました。















【2009/12/12 22:21】 熱帯スイレンの冬越し対策 | TRACKBACK(0) | COMMENT(3)
top>>

水葵の実




水葵


水葵の種は写真のように三角ドロップのような形状をしています。
実が熟すと皮が弾けて中から種が出てきます。
種の採種方法はこの実を水を入れたバケツに浮かべて自然に熟すのを待ちます。弾けた種は重いのでバケツの底にたまるので後で不要なごみと分けてガラス瓶に詰め、冷蔵庫で保管します。







今年採種した水葵の種


【2009/12/10 21:11】 Water Garden - ミズアオイ | TRACKBACK(0) | COMMENT(0)
top>>

狂い咲き?




狂い咲き


なんと、ブラックベリーの「ソーンレスエバーグリーン」が花を咲かせました。

桜やツツジの狂い咲は見たことありますがブラックベリーがこの時期咲くのは初めてです。

既に一部は結実しています。


これも温暖化の産物なのでしょうか?

【2009/12/09 00:08】 Berry's Garden | TRACKBACK(0) | COMMENT(0)
top>>

コガネムシに・・・




コガネムシに・・・


今年もコガネムシの被害が出てしまいました。

まず、ファールゴールドが被害にあって十数匹のコガネムシに根を全て食べられて全滅、

その後注意していたのですが7年生のSH種 ブレイデンの調子が急に悪くなり確認したところ鉢から2匹のコガネムシが見つかりました。細根は全て食べられてしまっておりH=1,650 W=1,100のサイズでは枯れるのは目に見えていましたので泣く泣く長さ1.5m 直径2cmにもなる主幹を切り落としました。

もう少し早く植え替えを始めておけば良かったと後悔しています。

コガネムシの防除対策ですが無農薬栽培している為、農薬を使うわけにはいきません。今回のように気づいたときには手遅れということが何回かありましたがこれという良い対策がないのが現状です。
とりあえず木をゆすってみて根がしっかりしているか確認するぐらいしかできません。
産卵できないように鉢上面を網で覆ってしまう方もおられるようですがそれもひとつの手かもしれません。

また、椿油粕が有効かもしれないという情報もあるようです。

昔、50cm鉢を丸々水に一晩つけてコガネムシを駆除しようとしたことがありましたが一晩ぐらいでは彼らはこたえないようで結局堀り上げて駆除しました。

水につけると苦しくなって出てきてくれそうなのですがそうはいかないようです。

現在他の鉢も植え替えしようと計画中ですが睡蓮の冬越しと重なって師走の忙しい中、時間がとれるか微妙です。

【2009/12/07 20:24】 Berry's Garden | TRACKBACK(0) | COMMENT(2)
top>>

熱帯スイレンの冬越し その②




熱帯スイレン
冬越し その②


12月に入り熱帯スイレンの越冬作業を始めました。

第1弾はオーストラリア睡蓮のN.GiganteaとN.Gigantea var.NeoroseaそしてN.King of Siamです。時間も遅かったので全てスティールウール密封式越冬法で処理を行いました。




鉢から球根を掘り出します。




根や葉を処理してガラス瓶に入れます。




ステールウールを入れます。





水を入れて蓋をします。




クーラーボックスに入れて部屋内に取り込みます。

【2009/12/06 23:29】 熱帯スイレンの冬越し対策 | TRACKBACK(0) | COMMENT(0)
top>>

N.Perry's Magnificentの植え替え




N.Perry's Magnificent
植え替え


個人輸入してから一度の開花もなかったN.Perry's Magnificentの植え替えを行いました。

春の植え替え時に蕾まで出ているのですが根茎と根ををカットして植え替えると調子が良くありません。
WOW!の様に根茎が成長しなければ開花しない品種なのかもしれません。
そこで、計画通りいち早く植え替えを行うことにしました。(根茎はそのままにしています。)

植え替えするのは加工プランターです。このプランター、実は最初に作った試作品でただ真ん中を切って左右を組み合わせただけの構造になっています。そのせいか、底が平らでなくバランスが悪くそのままキングタライに入れると確実に倒れてしまいそうです。そこで、プランターが安定するよう底にアルミ材で足を取り付けてみました。

キングタライに入れると収まりも良く底が少し嵩上げされているので容器のミナミヌマエビには歓迎されているのではないでしょうか?

是非とも来年は初開花となってほしいと願っています。








【2009/12/01 22:12】 Water Garden - スイレン | TRACKBACK(0) | COMMENT(3)
top>>