fc2ブログ

燐酸水




燐酸水


睡蓮や花蓮の用土は赤玉土や荒木田土をベースに腐葉土と牛糞、苦土石灰を加えて作っています。

赤玉土は入手もしやすく、無くなったらすぐに調達が可能な汎用性が高い用土なのですが、火山灰土(関東ローム層)なので他の用土に比べて燐酸吸収係数が高いという短所があります。 

燐酸吸収係数は100gあたりどれだけの燐酸を吸収するかという係数で、赤玉土は2000mgと非常に高く一度吸収してため込んでしまい植物が再利用することができなくなります。
そのため一般的な栽培法では燐酸を腐葉土等で保護して(土に接触させない)植物に吸収させる方式をとったりしています。

NETで肥料のことを検索していたところ、菊作りをされている方のHPで燐酸水なるものを見つけました。

燐酸水とは水に過燐酸石灰を混ぜて溶け出した水溶性燐酸を含んだ水のことで、水と過燐酸石灰を混合し2-3日経ってから濁りのとれた上澄み液を採取して使います。

燐酸吸収係数が高いのなら燐酸水をかけて「最初に必要分を吸収させてしまおう」という強引な作戦です。

そこで、この燐酸水なるものを睡蓮や花蓮の栽培に使えないかと考え実験してみることにしました。

燐酸水を作るにはまずは過燐酸石灰を入手しなければなりません。あっちこっちのホームセンターで探しましたが粒状の過燐酸石灰は販売されているのですが粉末状のものが無く、どうしたものかと困っていました。JAに頼むのも時間がかかるので、名前は石灰ですので水に入れると溶けて崩れるかもしれないと勝手に解釈して粒状の物を購入し燐酸水を作ってみました。

とりあえず赤玉土30kg分の燐酸水を作ることにしました。(約14kg袋2つ分)

過燐酸石灰に含まれる水溶性燐酸は14.5%なので必要な過燐酸石灰は約4kgです。

30kg×2000mg÷100g=0.6kg    0.6kg÷14.5%=4.13kg ≒4kg


赤玉土を練るのに必要な水の量は土の約2/3なので30kg×2÷3=20kg=20リットル

角形のペールに20リットルの水を入れて過燐酸石灰を4kg投入し攪拌機で攪拌して混合液を作成しました。(約3%燐酸溶液)

残念ながら過燐酸石灰は思ったほど溶けずに粒のままなのでこのままの状態でしばらくおいておきます。(粒がもろくなって崩れてくれればよいのですが。)

次に用土を作るときはこの燐酸水でを混合してみるつもりです。









スポンサーサイト



【2009/11/30 23:51】 Water Garden | TRACKBACK(0) | COMMENT(0)
top>>

布袋葵の冬支度




布袋葵
冬支度


今年も布袋葵が大量に増殖してスイレン鉢いっぱいになりました。

布袋葵は霜に当てなければ結構寒さにも耐えて冬越しが可能です。

大量に増殖した中から20株ほど選り分けてポリカーボネートの屋根下に待避させました。

その他の株は処分しましたが大型のゴミ袋2つが布袋葵でいっぱいになりました。春先に1株購入したものが冬前には20倍ぐらいになっています。驚異の増殖力です。

もう少ししたらプラ舟にビニールで覆いをかぶせて越冬作業終了です。

【2009/11/26 21:42】 Water Garden | TRACKBACK(0) | COMMENT(0)
top>>

N.Perry's Fire Opalの植え替え




N.Perry's Fire Opal
植え替え


N.Perry's Fire Opalを植え替えました。

10号淺鉢で栽培していましたが、こちらもプランターに衣替えです。
結構根鉢になっているので用土を残したまま植え替えすることもできず、根を残した状態でほりあげて35cmプランターに植え替えました。

これから12月にかけてほぼ全ての温帯種を植え替えするつもりです。

今の時期に植え替えておけば来春の開花が早まるのではと期待しています。













【2009/11/25 08:55】 Water Garden - スイレン | TRACKBACK(0) | COMMENT(2)
top>>

熱帯スイレンの冬越し準備




熱帯スイレン
冬越し準備


熱帯スイレンの冬越し準備始めました。

冬越し準備?と思われた方もいらっしゃると思いますが、ここ大阪では最近は暖冬傾向で12月に入っても休眠しない熱帯スイレンが出ています。昨年は強制的に葉と根を切って越冬させたのですが結果として越冬に失敗し腐らせてしまいました。

そこで、今年は自然に休眠するよう活動している浮葉を切って様子を見ることにしました。

水中葉がある株は全ての浮葉を、水中葉が無い株は1-2枚の浮葉だけを残して残りの浮葉を全て切ってみました。
花芽が出ているムカゴ種は花芽を取って葉を数枚だけ残し、残した葉も半分にカットしています。
この状態で2-3週間様子を見て越冬作業に入る予定です。

さて思惑通りになってくれるでしょうか?
















【2009/11/24 09:41】 熱帯スイレンの冬越し対策 | TRACKBACK(0) | COMMENT(0)
top>>

温帯スイレン用プランターの加工




温帯スイレン
プランター加工


温帯スイレン用の植え込み容器は35cmプランターを主に使っていますが、この度65cmプランターに「N.WOW !」を植え替えしたところキングタライにはぎりぎり納まりはしましたが(無理矢理押し込みました。)プランターを動かす余裕が無くなってしまいました。




そこで前から考えていたのですが65cmプランターを加工してスリムにしてみました。

65cmプランターは横幅が22cmあり、丸鉢でいうと7号と同じサイズです。

約4cm詰めて横幅を18cm程(6号鉢幅)にしてみました。写真を見ていただくとわかりますが結構スリムになっていますが深さは18cmありますので根量は確保できそうです。

加工方法ですがプランターの中央部を4cmほど切り取って幅を詰め、切り取った部分はつなぎ材としてリベットで固定しています。(結構頑丈です。)




65cmプランター(表) (上 既製品) (下 加工品)




65cmプランター(裏) (上 加工品) (下 既製品)




65cmプランター リベット加工後




調子に乗ってついでに35cmプランターも加工してみました。

あれこれ考えた末、35cmプランターは3cm切り取って14cm幅にしています。

サイズは

加工前(W=170mm L=350mm H=150mm)

加工後(W=140mm L=350mm H=150mm)

温帯睡蓮の栽培ではプランターの幅よりも根茎が成長するスペースが必要になってきます。

栽培スペース確保のため他の温帯スイレン用プランターもスリムに加工してみようと思います。




35cmプランター(表) (上 既製品) (下 加工品)




35cmプランター(裏) (上 既製品) (下 加工品)




加工に使用したリベット工具


その他の配置案





65cmプランター2個と35cmプランター2個が入ります。(65cmプランター3個も可能のようです。)



浮葉を無視すると、詰めつめで65cmプランター1個に35cmプランター5個が入ります。あまり現実的ではありません。



【2009/11/23 22:57】 Water Garden - スイレン | TRACKBACK(0) | COMMENT(0)
top>>

WOW!の植え替え




WOW!
植え替え


早速、温帯スイレンの植え替え(プランター編)を実践しました。
植え替えたのは根茎が60cm以上にならないと咲かないと言われている「N.WOW!」です。今回は35cmプランターから65cmプランターへのプランター増しですので根茎は切りません。65cmにもなると用土の量も多くなるのでプランターの幅がもう少し小さくできないか思案中です。半分に切ってみようかと思っています。




水鉢からプランターを取り出す





プランターから根鉢を取り出す。
 
 





根茎上部の用土を取って根茎を出す。
 





新しいプランターに根鉢を入れる。
 





肥料と用土を入れて植え付ける。

【2009/11/22 15:44】 Water Garden - スイレン | TRACKBACK(0) | COMMENT(1)
top>>

温帯スイレンの植え替え(プランター編)




温帯スイレン
植え替えプランター編)

Berry's Water Gardenでは温帯スイレンの植え付けにプランターを使っています。
根茎が伸びる大型品種が多いこともありますが丸鉢に比べて花上がりが良いように感じます。
しかしながら春先の植え替えでは根茎を切り詰めたり、根を切り取ったりして植え直すのでせっかく育った蕾がだめになったりしてダメージが多く立ち上がりが大変遅れてしまいます。そこで以前より構想していた新しい植え替え方式を次の植え替えから試して見ようと考えています。根茎と根を半分だけ残すことで植え替えのダメージを少なくできるのではないかと考えています。
植え替え方法ですがプランターの形に根鉢ができていますので根茎上部の土を取り除いてから半分程度に根鉢ごと切り分けて植え替えます。根鉢を崩さないのでそのまま位置だけを後ろにずらします。成長側の空いたスペースに元肥と新しい用土を入れれば完成です。













【2009/11/19 22:31】 Water Garden - スイレン | TRACKBACK(0) | COMMENT(4)
top>>