fc2ブログ

HP作りました。



HP作りました。


仕事関係の協会のホームページを立ち上げる担当に選ばれてしまいました。
協会のHPですから外部に作成は委託するのですが日々の更新はこちらでしないといけません。そんな理由でこれまで避けてきたHTML言語なるものを一から勉強しはじめました。

(現在HTMLが分からなくてもHPが作れるホームページビルダーなるソフトがありますがどうも自分にあっていないと諦めテキストエディタを駆使して書いています。)

HPの構造からCSSまで本を読んで勉強するのですが読むだけではどうも頭に入ってこないので「好きこそ物の上手なれ!」と言います。

思いきって自分のホームページを作りながら勉強することにしました。

内容はこのブログで書いてきたことを整理して載せようと思っています。

そんなこんなで10月はほとんどブログを更新せずHP作りに没頭しておりました。

コメントいただいた皆様ご返事できなくってすみませんでした。

まだまだ作りかけですので工事中のページも多くおいおい充実させていきますのでこのブログ同様ご贔屓願います。

URL : http://berryswatergarden.com/

スポンサーサイト



【2009/10/30 01:10】 Berry's Garden | TRACKBACK(0) | COMMENT(2)
top>>

バルトラビット って?




バルトラビット
 って


鳥取に出張した時にいつものように地元のホームセンターをのぞくとラビットアイ種のボニータが売られているのを発見。ラビットアイなら大阪も栽培可能なのですかさず購入しました。ふと他の品種を見ていると知らない名前の品種を発見、ラビットアイ種でバルドウインという品種があるのですが、こちらは「バルトラビット」交配種の新品種かもとこれも合わせて購入しました。
帰ってきて植え替えしたときに地面すれすれに本来の出荷者のタグを発見、そこには「ビッグバルドウイン」との記載、価格札にも「バルトラビット」と書かれた下にアルファベットで「BALDWIN」バルドウインなら8年生のでかいのが2鉢鎮座しています。よく見なかった私が悪いのか、勝手に名前を付けてる販売者が悪いのか、次からは疑って、疑って購入しないと・・・とそれにしても購入した「バルドウイン」どうしたものか少し悩んでいます。(正直、3鉢は要りません。)








【2009/10/30 00:32】 Berry's Garden | TRACKBACK(0) | COMMENT(0)
top>>

越冬用加温水槽リセット




越冬用加温水槽リセット


熱帯種の冬越し準備に入りました。

まずは昨年から1年中温度管理していた越冬用加温水槽をリセットしました。

1年ぶりの掃除なので底に結構ヘドロがたまっていました。何匹かいたメダカをすくって大睡蓮鉢に引っ越してもらいました。

今年の越冬方法ですが昨年同様複数の越冬法を採用する予定です。特に昨年と違うところは、これまでのように鉢ごと水槽に取り込んで越冬させることはせずに、いったん全ての鉢からバルブを掘り出します。3個以上増殖株があれば泥団子とスチールウール密閉式の他に加温水槽で温室栽培を行います。
花を咲かせたり大きく育てるのが目的ではなく越冬失敗の時の保険的な意味合いを持っています。








掃除をしてコケ取り剤も投入しだいぶきれいになりました。

下手をすれば品種数分温室栽培になるかもしれませんのでアイリスプラザで60のカラーポット40個も購入しました。

早速、ムカゴ苗を植え替えました。用土は芝の目土を使っています。









【2009/10/26 00:00】 熱帯スイレンの冬越し対策 | TRACKBACK(0) | COMMENT(2)
top>>

今日のミズアオイ




今日
ミズアオイ


今年の花も終了です。
実ができた株から茶色くなってきました。

花が咲いて実が育ってくると花穂が倒れて実が水につかるようになっているようです。

水につかった実は穂からはずれて水に浮きながら成熟をまちます。

成熟した実は鳳仙花がはじけるようにひし形にはじけて種を放出します。

うちでは、種を集める方法として、はじける前の実を集めて水バケツに入れておきます。
あとは自然にはじけて種が底にたまりますのでゴミなどを取り除いて種だけをガラスビンに集め、冷蔵庫で来春まで保管しています。





【2009/10/07 17:36】 Water Garden - ミズアオイ | TRACKBACK(0) | COMMENT(4)
top>>

ネオロゼア




N.Gigantea var.Neorosea


休眠状態に入ったので堀り上げて植え替えたNeoroseaですが、様子を見るために引き上げたところ芽が出ていました。

自然休眠させるためカメヒーターは出しています。

結構水温低いと思うのですが、これも植え替えの影響でしょうか?

調子を崩しているスイレンは植え替えるにかぎります。




【2009/10/06 20:21】 Water Garden - スイレン | TRACKBACK(0) | COMMENT(0)
top>>

スイレン容器 その?




スイレン容器
 その?


先に紹介しましたライズボールプランター450を使って水鉢の整理をしてみました。

写真はありませんが、うちでは基本的に陶鉢(すえはち) 寄型 440 きん茶に各2個ずつ入れていましたがライズボールプランター450にそれらをまとめました。

1枚目と2枚目の写真は新しくセットしなおした写真です。
カラーポットカバーの鉢が4個きれいに収まっています。
葉は容器の縁から外に飛び出しているので株もとの日当たりも問題なさそうです。
とりあえず、まとめ買いしていたライズボールプランター450に4鉢ずつ入れたところ、水鉢の数が半減して置き場所がすっきりしました。

来シーズンからはシーズン当初は陶鉢(すえはち) 寄型 440 きん茶で育成して開花モードになった株からライズボールプランター450に移し替える予定です。

この方法だともう少し栽培数を増やすことが可能になりますので来シーズンが楽しみです。














【2009/10/05 21:32】 Water Garden - スイレン | TRACKBACK(0) | COMMENT(3)
top>>

今日の熱帯スイレン




今日
熱帯スイレン


会社のCAD用PCを更新しているのですがトラブルがなかなか解決しなくってブログの更新もままなりませんでした。

これまで使っていたPCは私が5年前に自作したもので、そろそろ寿命のことも考えて新しいPCを作ることになりました。(結構趣味も入っています。)
CPU:Quad Q9650
MB:GA-EP45-UD3R
というように今の売れ筋のパーツで組み立てたのですがいざCADソフトを入れてみると起動しません。
うちのCADは古いタイプでハードロックキーというパラレルポートに接続して使うドングルが無ければ動かすことが出来ないタイプで、なんと新しいMBはパラレルポートが付いていない物だったのです。(最近のMBはほとんど付いていません。)このCAD80万もするソフトなのではい!ソフト買い換えますというわけにはいきません。
急遽玄人志向のPCIタイプのパラレルボードを購入しましたがなんと箱にドングル認証はできません。とご丁寧に書かれていて その通り認証出来ませんでした。(涙)NETで色々と調べるとAEROからでているパラレル変換ボードで認証することが出来たというレポートを見つけ、早速購入しましたがこれもダメで、MB買い直さなければならないかもとちょっと凹んでいたとき何気なくMBの取説を見ててMB上にパラレルポート用コネクターがあるのを発見して(早く気づけよ!)メーカーオプションですがコネクターに接続してパラレルポートを増設できるケーブルセットがありました。
アキバの業者さんにNETで注文して本日到着し無事に取り付け→CAD認証ができました。

こんなこと連日夕方からしていたので帰ると疲れてバタンキューでした。

てなことで写真は先日の日曜日に撮った物です。

そろそろ熱帯スイレンの開花も終盤にさしかかってきたようです。

既に肥料はお盆を最後に切らせています。

それでもいくつかの品種は元気に花をつけていますが、それも後わずかの間でしょうか?

開花している熱帯スイレンは

N.Blink
N.Magenta
N.Ruby
藤紫
N.Innocence
N.Dauben
N.Blue Beauty
N.Suwanna

の8品種でした。

そろそろ冬越し資材の調達をしないと・・・
















【2009/10/01 01:21】 Water Garden - スイレン | TRACKBACK(0) | COMMENT(0)
top>>