fc2ブログ

スイレン容器(熱帯種)





スイレン容器
(熱帯種


うちで使用している熱帯スイレン用の容器はアイリスオーヤマの カラーポット カバーです。
主に使っているのがサイズが105型で12.8W × 11.3H(cm)で4号深鉢のサイズに相当します。その他のサイズとして5号鉢サイズの120型 14.6W ×12.7H(cm) や6号鉢サイズの150型18.3W × 15.6H(cm) の他にも60型 7.5W× 6.9H(cm) や90型 11W × 9.8H(cm)があり、色もグレープ、オレンジ、レモン、マスカット、チェリーピンクの5種類もあるので見た目も綺麗で今年から全ての熱帯種用鉢として使っています。

熱帯種用の水鉢はというと

今は無き ZEN睡蓮鉢 450

陶鉢(すえはち) 寄型 440 きん茶
鉢サイズ:440φ×245mm(H)

カスクポット380型 ブラック
鉢サイズ:380φ×215mm(H)

ライズボールプランター 450
サイズ(cm) 445φ×215mm(H)

ぐらいでしょうか?

ZEN睡蓮鉢450は廃盤になっていますので今は購入することがかないません。

それ以外の水鉢についてカラーポットが幾つ入るか調べてみました。

新しい順に見てみます。

今年発売されたアイリスオーヤマの450型です。色は赤、灰、緑、黄の4色です。

105型なら4個入ります。




120型 3個入ります




混合 105型と120型それぞれ2個ずつ入ります。




カクスポットです。

カラーポット105型が3個入りました。




カラーポット120型が2個入りました。




混合では105型が1個と120型が2個入りました。




陶鉢(すえはち) 寄型 440 きん茶 です。

カラーポット105型が2個入りました。




カラーポット120型が1個入りました。


熱帯スイレンの開花モードの茂り方は下記の通りです。

一部N.ST.Louis Goldのように水面だけに葉が広がるタイプがありますが、ほとんどの品種は元気な葉が出てきて水鉢の周りに水面から立ち上がった状態になりますので株元の日照不足というのはあまり心配要りません。

うちでは越冬のリスクを減らすために複数栽培を行っていますので水鉢1個にスイレンを4鉢入れれるのであれば非常に助かります。
また、シーズン中の睡蓮の開花は一花若しくは二花が多いので4品種入れたり、2品種を2鉢ずつ入れたりするとそれらが開花したとき結構豪勢になること請け合いです。
デメリットをしいて言うなら、寄鉢の方は深さが30mm程深いのでライズボールプランターと比べて水温の上昇が抑えられます。
ライズボールプランターの方は浅いのでメダカなどを飼っていると日陰を作ってあげないと結構厳しい環境になりそうです。


うちでは来期からはライズボールプランター中心で栽培してみようと考えています。



スポンサーサイト



【2009/09/27 23:07】 Water Garden - スイレン | TRACKBACK(0) | COMMENT(2)
top>>

今日の熱帯スイレン




今日
熱帯スイレン


久しぶりにN.Avalanche が咲きました。

昨年アメリカから輸入していらい加温水槽で栽培してきました。

冬に何度か咲いたのですが、暖かくなってからは調子を崩してしまったのか成長も悪く開花はありませんでした。

8月に植え替えたところ急に元気になり花芽があがってきました。

今シーズン初開花ですので咲き方も少しぎこちなく本来の花姿ではありません。

もう2つか3つぐらい咲けばしっかりしてくると思います。

本日の開花は

N.Avalanche
藤紫
N.Dauben
N.ST.Louis Gold
N.Blink

の5品種でした。















【2009/09/26 18:38】 Water Garden - スイレン | TRACKBACK(0) | COMMENT(0)
top>>

今日の熱帯スイレン




今日
熱帯スイレン


暑さ寒さも彼岸までといいます。

お彼岸が過ぎましたが大阪は今日も30℃を超えました。

とはいっても朝晩はめっきり涼しくなっています。

ネオロゼアが休眠に入りましたし、その他もぼつぼつその傾向の品種が出てきました。

そんな中、盆過ぎに植え替えたN.Star of Siamに花芽が出てきました。

このまま咲いてくれるか、それとも溶けて無くなるか微妙なところです。

加温水槽に移した方が良いかもしれません。

様子見て考えます。

本日の開花組は8種

中でもN.ST.Louis GoldとN.Dauben、藤紫 そして N.Blue Beautyは途切れることなくがんがん花芽があがっています。

N.FoxFireやN.PinkFlamingoもこれぐらいタフだと良いのですがちょっと環境が変わるとすぐに休眠状態になってしまいます。加温水槽で育てると過保護になるのか、たくましさが無くなるようです。

来期はびしびし春先の低水温から鍛えていこうと思います。(笑)















【2009/09/24 22:25】 Water Garden - スイレン | TRACKBACK(0) | COMMENT(0)
top>>

Neorosea 眠る




Neorosea
 眠る


栽培が難しいと言われている「N.Gigantea var. Neorosea」ですが、「N.Gigantea」が元気になりだす秋に入ったとたん眠りについてしまいました。

水上葉が1枚、また1枚と溶けて無くなっていき最後の水上葉が無くなったので水上へ出して堀り上げることにしました。

用土表面は黒色化しています。引き上げる途中用土からガスがあがってきました。少しドブの腐敗臭もします。

散水ノズルの直流水流で掘り出したところバルブが4個に増えていました。

今から育てるわけにもいかないのでとりあえず5号鉢に植え込んで元の水甕に沈めておきました。

このまま寒さにあてて、12月頃掘り出して屋内で越冬させるつもりです。

もちろん、水甕に投入しているカメ用ヒーターは引き上げました。

みずの森のような1年中温度管理されて広い(水面)環境でも継続した栽培が難しいと聞いています。

とりあえず4個のバルブを確保しましたので来年に向けてどろだんごと密閉ビンにて越冬させてみようと思います。





【2009/09/23 20:14】 Water Garden - スイレン | TRACKBACK(0) | COMMENT(2)
top>>

今日の水葵




今日の水葵


今日はとても涼しくて日中の気温は22℃でした。

気温が下がってきたせいか、水葵が一層青くなりました。


秋はすぐそこにきているようです。

【2009/09/21 23:58】 Water Garden - ミズアオイ | TRACKBACK(0) | COMMENT(0)
top>>

N.Lindsey Woods




N.Lindsey Woods


昨年輸入した「N.Lindsey Woods」ですが水中葉の状態が長くやっと本格的な葉が出てきて開花を心待ちにしていました。

本葉が出て1月以上になりますが一向に花芽があがってきません。
本来なら用土から成長点が出ているのが普通なのに埋まったような感じです。

少し時期が遅いのは覚悟で堀上げてみました。

今回は根洗まではせず植え替えするつもりでしたので、散水ノズルの水流を直流に切り替えて鉢のまま土を除けたところバルブの成長点が鉢の真ん中あたりにあり、その下は底まで根がびっしり詰まっていました。根詰まり状態です。

その為、なかなか鉢から抜けませんでした。

靴で押さえつけてやっと外したのが ↓↓↓ この写真です。

どうすればこんなに深く潜ってしまうのか不思議です。

鉢の底に用土を入れてかさ上げして植え直しました。







それにしてもこの「N.Lindsey Woods」昨年の5月にアメリカから輸入したのですが長旅とその後の養生の仕方が悪く枯らしてしまう寸前まで行ってほぼムカゴから1年がかりでここまで成長してきました。

葉と根が無くなり、バルブが腐ってムカゴと同じサイズの成長点が残りました。
ほぼ1年間加温水槽で過ごしてきましたがやっとここまで復活して参りました。

それにしてもさすがムカゴ種です。バルブが無くなっても成長点だけで生存可能というのは驚かされます。

ここまで復活したのですから何とか今シーズン中の開花を願っています。





【2009/09/20 21:00】 Water Garden - スイレン | TRACKBACK(0) | COMMENT(2)
top>>

International Trading Waterlily ?




International Trading Waterlily
 ?


海外の方との交換でいただいたスイレンですが、暑さが和らいできたのが幸いしてか次々と開花し始めました。

本日の開花は

N.Sunshin
N.Mark Pullen
N.Magenta

の3種類です。

初開花では紫(ラベンダー)色だったN.Mark Pullenですが、綺麗なスカイブルーに変わってきました。
写真は開花初日の姿なので二日目、三日目が楽しみです。

N.Magentaはうちでも数少ない赤系の品種です。

初日は不十分な開花で半分咲いただけでしたが、二日目は雄しべの姿がなかなかかっこよく、私好みの花姿になりました。
今後、もう少し株が大きくなってくれれば花姿も変わってくると思います。











【2009/09/19 22:03】 Water Garden - スイレン | TRACKBACK(0) | COMMENT(0)
top>>

今日の熱帯スイレン




今日
熱帯スイレン


大阪も朝晩はすっかり涼しくなりました。

しかしながら不思議と真夏よりたくさんの熱帯種が連日咲いています。

熱帯スイレンも真夏の暑さは苦手のようです。

今は肥料をひかえているので花が見れるのは今月末がリミットです。

これからは、開花モードから増殖モード、そして越冬モードに入っていきます。

今年の越冬法は泥団子とスティールウール密閉式でいこうと考えています。

前回の越冬では鉢を水槽に入れた方法で結構失敗例がでてしまいました。

(強制休眠も今年はやめます。)

それに比べて泥団子とスティールウール密閉式の成績が良かったので2010年の越冬方式はスペースも少なくて済む両方式でいく予定です。


















【2009/09/17 23:58】 Water Garden - スイレン | TRACKBACK(0) | COMMENT(0)
top>>

余剰G開花




余剰G
開花


会社で育てている余剰Gが開花しました。

植えつけるのが遅かったのと会社が大阪市内で周りが家とマンションに囲まれていることもあって、日当たりが悪く、あまり成長が良くありません。

現在花芽が出ているのは7鉢中2鉢だけとなっています。

もう少し早くから植えつけていれば、今頃全鉢が一斉に咲いて満開になっていたかもしれません。

是非、来期はそんな光景を見てみたいのでシーズンインと共に会社栽培始めようと思っています。(もちろん蓮と桃Gも一緒に栽培してみたいと考えています。)





【2009/09/15 14:44】 Water Garden - スイレン | TRACKBACK(0) | COMMENT(0)
top>>

今日の水葵





今日
水葵


水葵の花が満開になりました。

水葵は花が咲くまでは葉も茎もしっかりしていますが、花が終わって結実を始めるとくたっとだらしなく倒れてしまいます。

見た目が悪くなるのでプラ舟の周りに支柱で柵をつくっています。

すると、支柱の柵で茎が折れてます。ヽ('ー`)ノ



ちなみに奥の紙はブドウの袋です。

【2009/09/14 06:37】 Water Garden - ミズアオイ | TRACKBACK(0) | COMMENT(0)
top>>