fc2ブログ

今日の河骨




今日の河骨


尾瀬河骨が開花しています。花の中央が紅いのは西条河骨と似ています。

本来なら1m以上水深のあるところに生息しているのですが我が家では5cmほどの深さしかないので抽水状態ですが元気に育っています。

今シーズンは西条河骨と尾瀬河骨の開花が見られましたが下野河骨、ナガレ河骨、姫河骨は株が未熟なのか開花はありませんでした。

(と思いきや、姫河骨1つだけ開花していました。)

河骨の栽培は今シーズンから始めたのですが、栽培容器については変更が必要のようです。既に西条河骨は根茎が伸びて60cmのプランターいっぱいに育っています。尾瀬河骨はというと思わぬ方向に根茎が伸びてプランターの側面に当たってしまいました。
来年に向けてU字に根茎が伸びるような容器を現在探しています。根茎をU字に誘導することができれば60cmのプランターを35cmのプランターに変更ができ、河骨用のキングタライに全ての河骨をまとめる事が可能になります。

そんな容器が見つかれば「Wow」にも使えるかもしれません。




スポンサーサイト



【2009/08/31 14:26】 Water Garden | TRACKBACK(0) | COMMENT(1)
top>>

今日の温帯スイレン




今日
温帯スイレン


温帯スイレンは小休止のようです。

そんな中でもN.Coloradoだけはいつも成績優秀で花を咲かせてくれます。

今年未だ咲いていない温帯種が5品種あります。

原因は色々と考えられます。

日照
用土
肥料
春の植え替え

特に春の植え替えは根茎を10cmほどに切り詰めて植え替えるのが温帯種の(セオリー)基本となっていますが、品種によってどうも違うのではないかと最近考えるようになりました。


N. Blushing Bride
N. Colorado
N. Gregg’s Orange Beauty
N. Peaches And Cream
N. Perry's Double Yellow
N. Perry's Super Yellow

これらは10cmに切り詰めても全く問題なく成長し開花します。
これらの品種に共通した要件はメキシカーナの血筋だということです。
特に直前の母方が「N. Texas Dawn」の組み合わせが大型種になりますが成長も花上がりも良いようです。

そこで、うちの温帯種について系統を調べてみました。

メキシカーナ系


根茎の形状で分類すると同じメキシカーナ系でも「N. Texas Dawn」母系の根茎は大型になり、同じメキシカーナ系の「N.Colorado」は中型の大きさです。
花上がりが優秀なのは「N.Colorado」です。














非メキシカーナ系


メキシカーナの血が入っていないグループは根茎は中型の大きさですが花上がりは良くありません。
品種によっては、ある程度根茎が成長しないと開花しない品種もあるようです。

系統を見ると、N.Perry's Pink を母方に持っている品種「N.Wow!!」と「N.Perry's Magnificent」ではある程度根茎が成長しないと開花しないみたいです。 

また、母方に「N.Peter Sulocum」の血が入っていると「N.Perry's Fire Opal」や「N.Mayla」のように中型の根茎でも成長が早く10号鉢以上が必要な大型品種になるようですが花上がりはあまり良くありません。





















結論


10品種程度の比較ではデーターとしては少なすぎますが、花上がりの良い品種を作るには母方を「N. Texas Dawn」で父方を「N.Perry's Fire Opal」にすると良い子が生まれるかもしれません。

一度お試しあれ!


【2009/08/30 22:07】 Water Garden - スイレン | TRACKBACK(0) | COMMENT(1)
top>>

糸トンボ




糸トンボ


先週水槽から羽化した糸トンボです。

ちょっと綺麗だったので撮ってみました。







【2009/08/28 05:24】 Water Garden - 蓮 | TRACKBACK(0) | COMMENT(1)
top>>

今日の水葵





今日
水葵


久しぶりの水葵記事です。

順調に開花していますが昨年と違い水葵密度が低いので花が所々しか咲いていません、なんか寂しい光景です。

確か去年はこれの10倍ぐらいの密度だったと思います。それも同じ物が2つありました。

今年の植え付けに失敗したのが原因です。

さすがにこれだけ熱帯種が増えればプラ舟2つは多いので、来年はプラ舟1つだけですがしっかり栽培したいと考えています。




【2009/08/27 23:39】 Water Garden - ミズアオイ | TRACKBACK(0) | COMMENT(2)
top>>

今日の熱帯スイレン





今日
熱帯スイレン


藤紫が開花しましたが水槽の回りふちに引っかかってレの字に折れ曲がっていた影響で花びらがくちゃくちゃになってしまいました。

鉢が水槽のガラス面に近すぎたせいです。少し中央に動かしておきました。


N.Innocenceが輸入後初開花です。熱帯種で全くの白系はN.MoonBeam以外これまで持っていませんでした。

基本的なところでスイレンや蓮は色付きが好みなので白系にあまり興味が無かったと言うところが真実ですが・・・

しかし、開花初日にして既にハナモグリの洗礼をうけて、花びらにかぎ爪の跡が生々しく残っています。花粉だけを食べるなら問題視しないのですがスイレンの近くにはブルーベリーの鉢が大量におかれていますので鉢に産卵しないか非常に心配しています。

今年は早めに植え替えしようと考えているので早期の植え替えを心がけようと考えています。

その他の目新しい品種ではN.Barbara Barnettが今年初開花しました。

5月の時点で熱帯種開花第2号が間違いないという状態だったのが、屋外容器に移したとたん水温が低かったせいか蕾も腐って増殖+休眠モードに入ってしまったようです。
その後は葉も小さくなり、花も咲きそうにない状態が続いていました。

これまでも1-2回開花してその後全く花が咲かなかったり、ある程度は成長するのにその後が続かず増殖もしないという事例がいくつかあり、そのことを疑問に思っていました。しかしこの時期の植え替えはよくないと考えていましたのでこれまではそのままにしていましたが今年思い切って植え替えしたところそれまでの状態が嘘のように成長を始めついに開花しました。

このことから、今では熱帯スイレンの生育期には開花モード、増殖モード、休眠モード(成長不良)があり、日照不足、低温障害、肥料不足等で増殖モードや休眠モードになった株をを開花モードに切り替えるには植え替えるのが一番よい方法だと考えるようになりました。

今回の開花スイレンは

藤紫
N.Innocence
N.Suwanna
N.King of Siam
N.Tina
N.Barbara Barnett (輸出についていた綴りはBarnetteでしたがWGIのリストではBarnettでした。)
N.Shirley Bryne
N.Blue Beauty

の8品種でした。















【2009/08/26 13:40】 Water Garden - スイレン | TRACKBACK(0) | COMMENT(0)
top>>

International Trading Waterlily ?




International Trading Waterlily
 ?


国際交換でいただいたN.Yarrawongaが開花しました。

これで3種類目の開花です。

一番花の開花初日で開きがもう一つです。

他のスイレンも順次育ってきているので今年中の開花も期待が持てそうです。






【2009/08/25 19:00】 Water Garden - スイレン | TRACKBACK(0) | COMMENT(0)
top>>

スイレンの植え替え




スイレン
植え替え


先日、増殖モードのスイレンを開花モードへ切替できるか試しに植え替えましたが、期待した通りの結果になりそうです。

既に増殖モードのN. Barbara Barnettが植え替えしたとたん2鉢共開花しましたし、N.LeopardessとN.Miami Roseも蕾が上がってきました。

そこで、開花したけどその後蕾が上がってこない品種についても植え替えしてみることにしました。

これらの水鉢に共通して見られる特徴は水の色が黒く濁っているということです。
底に行くに従い水が黒くなっています。
鉢を水から上げてみますと用土の表面が黒くなっているのが見受けられました。
スイレンが肥料分を吸収しきれていないのかもしれません。

そこで、これらの鉢も植え替えて用土を新しいものに交換してみました。
根がしっかり張っているものもあれば、少ないものもあります。
植え替え用の土ですが既に根が張ってきているので少し柔らかめに練ったものを使いました。

作業手順ですが、散水用ノズルを直流に切り替えてプラ船に鉢をおいて、鉢の用土に直接水を放水して水圧で土を掘ります。
ある程度根が現れてきたら株を鉢から取り出して引き続き水をかけて用土を落とします。
水で掘ることで根を傷めずにスイレンを掘り出すことができます。

注意することは、もちろんこの時期ですからいくつかの分球もできていますので水圧で増殖バルブが外れて判らなくなったり、どの品種のものか判らなくなったりと言うことがありますので、ふるいなどの上で丁寧に掘り出したほうが良いです。

できるだけ根は傷めずに植え替えたいのですが、鉢の中でサークリングして長いものもありますので植え込みやすいように切りそろえても熱帯種はこれまでの結果を見ているとそんなに心配しないでも大丈夫のようです。

植え替えた睡蓮と分球したバルブは同じ鉢に少し離して植えつけました。


今回熱帯種を5品種植え替えしましたが、ふと温帯種のキングタライを見ていてN.Black Princessの葉が小さくなって枯れたものもあるのに気づきました。

今年の気候の影響か全く花が咲いていませんでしたので、熱帯種では植え替えしたほうが元気になるということが判ってきたので思いきって温帯種のN.Black Princessも植え替えしてみることにしました。
さすがに根を切りそろえるのは問題がありそうな気がしましたので根を傷つけないように注意して水圧で掘りあげてこちらも植え替えしてみました。

結果がどうなるか楽しみです。















【2009/08/24 10:07】 Water Garden | TRACKBACK(0) | COMMENT(5)
top>>

ムカゴ苗




ムカゴ苗


藤紫のムカゴが水槽内で大量に育っています。

集めて数えたところ13個もあり、用土に植え付けておきました。

【2009/08/23 23:59】 Water Garden - スイレン | TRACKBACK(0) | COMMENT(0)
top>>

Blueberryの収穫




Blueberry
収穫


ブルーベリーの収穫もそろそろ終わりに近づいてきました。

週一の収穫ですがボール一杯取れました。(約1.2kg)

あと2回ぐらいで今シーズンの収穫も終了です。

植え替えを例年2月にしていましたが今年はさぼってしまいました。

今年、蓮の植え替えを3月始めに行ったのですが、既に芽が動き出していましたので来年の植え替えは前倒しして2月に行う予定です。そうすると、ブルーべーリーの植え替えをそれまでにしなければならないので前倒しして11月頃に済ませたいと考えています。





【2009/08/21 16:44】 Berry's Garden | TRACKBACK(0) | COMMENT(3)
top>>

今日の温帯スイレン





今日
温帯スイレン


久しぶりにN.Pink GrapefruitとN.perry's DoubleWhiteが開花しました。

温帯スイレンはキングタライに入れていますがどれもこれも布袋葵が繁殖してスイレンの葉と共にジャングル状態になっています。

夏場に温帯種の花が少なくなるのは茂りすぎて株元に光が届かないのも原因の一つかもしれません。



【2009/08/20 11:55】 Water Garden - スイレン | TRACKBACK(0) | COMMENT(0)
top>>