fc2ブログ

今日の水葵



今日
水葵


水葵ですが今年育てるのに失敗してほぼ全滅状態になりました。

例年通り自然発芽で用土に根をおろすものと信じていたのですが、発芽させた数が多すぎたのか新芽同士が絡まってもじゃもじゃ状態になり根をおろさないまま腐って溶けてしまいました。異変に気付いてあわてて、なんとか生き残っているる芽をプラ舟に植え直したところ双葉が少し育ち始めました。とりあえず最大のの危機は回避することができたみたいです。
それにしても去年の今頃と比べると成長に雲泥の差ありです。去年は7月の中頃には花が咲き始めたのに今年の開花は9月になるかもしれません。
自然に任せるのが一番良いと思ってましたが、こういう結果になってしまうと来期はいったんガラス瓶で発芽させてから用土に植え直すようにしたほうがよさそうです。

スポンサーサイト



【2009/06/30 00:01】 Water Garden - ミズアオイ | TRACKBACK(0) | COMMENT(1)
top>>

聖地巡礼




聖地巡礼


草津市立水生植物公園みずの森へほぼ1年ぶりに行ってきました。
烏丸半島の蓮はまだまだこれからで最盛期は7/11~7/19頃です。
シーズンになるとこの景色が一面蓮の花で埋め尽くされます。
今日は2輪だけ咲いていました。
園内に入ったのが1時も回った時間でしたので入り口のN.Pink GrapeFruitは花が閉じてしまっていました。
その他の温帯種も午睡に入ったようで閉じてる花が多い中N.Almost Blackはがんばって咲いておりました。

屋内の熱帯スイレンコーナーは温帯種とは違い元気に咲いていましたが今回訪問目的の1つである「N.Gigantea var. Neorosea」は残念ながら調子が悪いのかバックヤードに移されて展示はされていませんでした。
学芸員さんの話では最近やっと花が咲くようになったそうですが何かのきっかけで休眠に入ってしまうそうで、起こしておくために何か特別のことをしているということはなく、自然に任せているとのことでした。
今年から「N.Gigantea var. Neorosea」を育てだしたので栽培のこつをお聞きしたかったのですが栽培環境が違うので(年中温室で栽培可能)やはり自分で試行錯誤して栽培しないとだめなようです。










...続きを読む

【2009/06/29 00:02】 Water Garden | TRACKBACK(0) | COMMENT(2)
top>>

N.Perry's Double Yellow




N.Perry's Double Yellow


今年相次いで国内販売がはじまりました「N.Perry's Double Yellow」ですが大型種の名に恥じない大型ぶりです。
アメリカの生産者から購入して数年経ちますが今年の葉の大きさは直径が20cmを超えました。
栽培環境は角型キングタライに35cmプランター植えでN.Lilyponsと同居です。
両方端に寄せていますがN.Lilyponsの葉を端に追いやって上に乗っかかっています。なんせ茎の太さも鉛筆並みです。
トリミングの葉を並べて比べてみました。
大型種のN.Perry's Fire Opalがかわいく見えます。




【2009/06/28 08:01】 Water Garden - スイレン | TRACKBACK(0) | COMMENT(2)
top>>

今シーズン初開花




今シーズン
初開花


喜上眉梢が開花しました。
蓮の今シーズン第1号です。
例年なら蜀紅蓮や巨椋大黒が真っ先に咲くのですが今年は中小の蓮の方が元気が良いみたいです。

【2009/06/27 22:54】 Water Garden - 蓮 | TRACKBACK(0) | COMMENT(0)
top>>

今日の温帯スイレン




今日
温帯スイレン


N.Coloradoはほぼ途切れることなく咲いてくれます。

N.Perry's Double Yellowは開花初日が一番綺麗です。(2日目以降になると花粉が飛んで汚れてしまいます。)
葉はうちの睡蓮の中では最大の大きさです。キングタライにN.Lilyponsと一緒に入れていますがN.Lilyponsが完全に負けています。

しかしながら、今シーズンの温帯種の開花はまだ18品種中7品種しかありません。温帯種の植え替えですが花芽の出始める時期に重なることが多く調子を崩してしまうようです。ここ数年3月に蓮を植え替え蓮が終わった4月始めに温帯種の植え替えをしていましたがその時期だと既に蓮も温帯睡蓮も芽が動き出しているので来年は1ヶ月前倒しが必要かもしれません。
1ヶ月前倒しとなるとラズベリーとブルーベリーの植え替えを1月中にすまさなくてはならなくなります。一年で一番厳しい時期になるので今から考えると少し憂鬱です。

咲いた温帯種を調べてみて分かったことが一つ、7品種中5品種がメキシカーナ系でした。

メキシカーナ最強です。



【2009/06/26 10:30】 Water Garden - スイレン | TRACKBACK(0) | COMMENT(2)
top>>

今日の蓮






今日


続々と蕾があがってきました。
そろそろ2回目の追肥を考えるころでしょうか、
鉢の水も減る量が増えてきました。
夏に向けて自動注水できるよう対策を考えないといけないのですが良い案が浮かびません。できれば一定の水位を保つようにしたいのですがサイフォン方式は簡易で良いのですが空気がたまるので水切れの恐れがあります。
できればフロートバルブを使って自動給水させたいのですが市販の物は1個あたりの単価が高くホームセンターの材料を組み合わせて何かできないか思案中です。









【2009/06/25 14:04】 Water Garden - 蓮 | TRACKBACK(0) | COMMENT(2)
top>>

今日の熱帯スイレン




今日
熱帯スイレン


念願のN.Pink Flamingo が開花しました。昨年輸入して開花まで丸1年かかりました。あとはOstara、Alexis、FoxFire、Lindsey Woodsが咲けば昨年輸入組全て開花したことになります。

大睡蓮鉢ではN.King of SiamとGolden Westが多輪咲き状態です。その他にN.Blue Beauty、N.Blue Smoke、N.St.Louis Gold が開花しています。










【2009/06/24 23:01】 Water Garden - スイレン | TRACKBACK(0) | COMMENT(8)
top>>

今日のG




今日のG


Neoroseaの浮葉が6枚になりました。
青Gは8枚に

青Gの茎はカールせず上がってきましたが、Neoroseaはくるくる茎を絡ませて上がってきています。
茎同士が捻れて絡まっていたので人力でほどいてみました。



【2009/06/23 09:27】 Water Garden - スイレン | TRACKBACK(0) | COMMENT(0)
top>>

今日の熱帯スイレン



今日
熱帯スイレン


N.Ruby、N.King of Siam、N.Blue Beauty、N.Blue Smoke、N.St.Louis Gold が開花しました。
大睡蓮鉢も色とりどりにカラフルになってきました。








N.Pink Flamingoの蕾があがってきました。
昨年輸入して初めての花です。非常に楽しみにしています。
うまくいけば二輪咲きが見られるかもしれません。

【2009/06/22 01:32】 Water Garden - スイレン | TRACKBACK(0) | COMMENT(2)
top>>

倉方枇杷の収穫




倉方枇杷
収穫


倉方枇杷を収穫しました。
今年は早くから摘果と袋がけを行って例年にない世話をしました。

鳥につつかれることもなく、樹上で完熟させることができこれまで食べたことのないような甘さと酸味のバランスが取れたおいしい枇杷が実りました。

家人が冷やして食べたところこれまで食べた中で一番おいしいと好評で、ご近所に配ったりしてこれだけあった枇杷があっという間になくなってしまいました。




【2009/06/21 19:30】 Berry's Garden | TRACKBACK(0) | COMMENT(1)
top>>