fc2ブログ

今日のGigantea




今日
Gigantea


Gも単独タイトルになりました。

水甕がお隣同士なので一緒にレポートします。

Gの水甕ですが水深があるので底の水温がなかなか上がらず成長してくれません。そこで、ヒーターを入れて加温栽培をしようと計画したのですが、水深を考慮すると2m以上のケーブル長をもったヒーターが必用になります。
市販の観賞魚用ヒーターは80cm~120cmのものがほとんどで欲しい長さの物がありません。出力500Wでケーブル長が2mのヒーターを教えてもらいましたが水甕2個に入れるので合わせて1000Wは電気容量的に厳しいものがあり、断念!

気を取り直して色々探していくうちに亀用のヒーターを発見しました。100Wでケーブル長が2.4mあります。水甕用を探して亀用のヒーターを見つけました。(笑 座布団一枚)しかも26℃固定ですがサーモスタッド付きです。

直ぐに2個注文して今日到着、早速電気工事に取りかかりました。
離れの物干し場にある加温水槽用コンセントから20mほど16mmのPF管を這わせてVVF1.6mm-2C(黒)を入線し、屋外用のエスロン製プラボックスを柱に付けました。
ボックスに雨水が入らないよう接続は底からになります。
ヒーターケーブルの入線口も作って2個のヒーターを接続しました。

ヒーターを水底に下ろして電源を投入。

青Gの方も成長が滞っていましたがこれで成長に弾みがついてくれると期待しています。








スポンサーサイト



【2009/05/31 21:37】 Water Garden - スイレン | TRACKBACK(0) | COMMENT(3)
top>>

今日のベリー




今日
ベリー


ラズベリーが次々色づいてきました。

熟したのを見つけて口に放り込むと何ともいえないラズベリーの芳香が口いっぱいに広がります。
ブルーベリーはジャムにしますがラズベリーは十分熟したのを収穫するのですぐに食べないと果実が傷みます。
物乾し場はネットがかかっているので鳥の事を気にせずに初夏の味を楽しんでいます。





【2009/05/31 00:02】 Berry's Garden | TRACKBACK(0) | COMMENT(0)
top>>

石榴開花




石榴開花


石榴の花が咲きました。

昨年初めて咲いたのですが残念ながら一輪だけでしたので結実まではいたりませんでした。

今年は花の数も増えてきたので少し期待です。

石榴は前から育ててみたかったのですが最初に植えたカルフォルニア石榴は何年も花が咲かず樹も大きくならないので諦めて切ってしまいました。葉はでるのですがそれ以上成長しません、どうも病気にかかっていたみたいです。

で、それから導入したのがこの石榴です。中国石榴の泰山一号です。

甘みと大きさが最大級という説明書きにつられて購入しました。

あと育てたい果樹で未だ持っていないのは無花果だけです。

そのうち何とかしたいと考えています。




【2009/05/30 17:31】 Berry's Garden | TRACKBACK(0) | COMMENT(1)
top>>

今日の温帯スイレン





今日
温帯スイレン


N.Blushing Bride が3番手かと思いきや、N.Coloradoが先に咲き出しました。

N.Blushing Brideの蕾ははち切れんばかりの大きさになっていますが難産しているようです。水中には松茸のような蕾があと2個控えています。

N.Perry's Double Yellow とN.Perry's Super Yellowの蕾も水面に上がってきました。

咲くのであれば週末毎に咲いてくれると大変うれしいのですが、どうなることやら?







【2009/05/29 13:35】 Water Garden - スイレン | TRACKBACK(0) | COMMENT(0)
top>>

今日の熱帯スイレン




今日
熱帯スイレン


ここのところ毎日のようにN.ST Louis Goldが咲いています。

N.Barbara Barnetteの蕾も水上に顔を出してきましたが気温が低いので身を縮めているようです。









【2009/05/29 00:08】 Water Garden - スイレン | TRACKBACK(0) | COMMENT(0)
top>>

蓮と睡蓮の用土




睡蓮用土


蓮と睡蓮の用土にはよく赤玉土を使いますが、赤玉土と言っても粒の大きさが大、中、小、と色々な大きさがあります。

さらにそれより細かい芝の目土というのもあり、皆さんはどの大きさの赤玉土をお使いですか?

たぶん多くの人が小粒や芝の目土のような細かい粒の方を選択されてるのではないでしょうか?

私も初めは小粒の方が練るのも簡単だと考えて使っていました。

芝の目土を知ったときは用土は全てこれでまかなおうかと思ったぐらいです。(笑)

蓮や睡蓮の用土にするには粒をつぶして粘土状にしないといけません。
小粒や、芝の目土は初めから粒が細かいので後は簡単につぶれると思いこんでいました。(少なくとも私はそう思っていました。)

粒が細かいと確かに直ぐに粘土状になり、用土ができたと思ってしまうのですが実はそれほど土が細かくつぶれていないのです。

蓮の用土に芝の目土を使って翌年レンコンの掘り出しをしたとき、ほとんど粒がつぶれずそのままの状態で出てきたことがありました。

また、用土を作る量が増え、手作業では間に合わなくなり攪拌機を使って練るようになってからも小さな粒はなかなか壊れず用土の粘度もあがりません。

小さな赤玉土ほど粒が小さいため硬度が高く少々かきまぜたぐらいでは粒が壊れてくれないのです。

それに比べて大粒や中粒の赤玉土は水で練るとつぶさなくてもすぐに壊れて粘度の高い用土になってくれます。

そのことがわかってからは、大粒があれば大粒で、中粒しか無ければ中粒を使うようにしています。

また、小粒にも役割があって、植え替えた用土の覆土として使っています。





【2009/05/28 00:21】 Water Garden | TRACKBACK(0) | COMMENT(8)
top>>

本物と偽物




本物
偽物


N.Blue Smoke にも本物と偽物が流通しているそうです、

うちのN.Blue Smoke も2つのルートでやってきたのですが先日まで同じものと思っていました。
N.Blue Smoke 談義になったとき本物、偽物という単語が出てきて私は???

うちの入手ルートを話したら、まさしく本物のルートと偽物のルートでした。

皆さん偽物の方が好みのようで、全く知らない私はいくつかの越冬法で越冬させたN.Blue Smokeを初めは別々のネットに入れて水槽で保管していましたが、植え替えもすすみスペース確保のため二つを一緒にしたところでした。どっちがどっちかわからなくなり、どうしようと?と頭を抱えてしまいました。

花が咲けば判別できるのですがそれまで育てるのも時間の無駄のように思え花以外に判別できないかとよく葉を見たところ、、ちょっと違うことがわかりました。
本物は葉裏の班の入り方が一定ですが偽物は亀の甲羅のような葉脈が四方に広がっています。
余剰のN.Blue Smokeをこの判定方法で比べてみると全ての葉が本物でした。

今年はメイン・サブ体制を取っていますので、本物2鉢と偽物2鉢合計4鉢の栽培になります。名前も変えて名札でわかるようにしておかないと、そのうちまた混合してしまい花を見ないと判別できなくなりそうです。




【2009/05/27 00:00】 Water Garden - スイレン | TRACKBACK(0) | COMMENT(2)
top>>

水甕




水甕


水甕が到着しました。

ほんとうは購入予定ではなかったのですが、必要に迫られて急遽手配しました。

荷下ろし手伝い必要とのことでしたのでAM11:00指定していたのに9時過ぎに運送屋さん持ってきて軽々と運んで車庫におろして帰ったそうな! おいおい、手伝い不要ですか!




...続きを読む

【2009/05/26 00:19】 Water Garden - スイレン | TRACKBACK(0) | COMMENT(5)
top>>

今日の温帯スイレン




今日
温帯スイレン


N.Peaches And Cream が咲きました。これが咲き出すとスイレンの季節がやってきたと実感します。

開花初日を休みに合わせてくれたたいへんよい子です。◎





【2009/05/25 00:02】 Water Garden - スイレン | TRACKBACK(0) | COMMENT(3)
top>>

今日の熱帯スイレン




今日
熱帯スイレン


N.St.Louis Gold の花が次々とあがってきました。

苗帽子の効果も確かめたいのでメインとリザーブの両方の鉢を越冬水槽からだして陶鉢 寄型に移しました。

苗帽子の中で咲くN.St.Louis Goldもなんか良い感じです。






【2009/05/24 21:13】 Water Garden - スイレン | TRACKBACK(0) | COMMENT(0)
top>>