fc2ブログ

N.Suwanna植え替え




N.Suwanna
植え替え


N.Suwanna2鉢を植え替えしました。

少し太い新芽が出始めてきたので思い切って4号鉢に植え替えしました。水槽から出してみると浮き葉も結構大きくなっていました。

用土をポリポットからはずそうとしたとき用土(荒木田土)が結構粘りけがあってなかなか取り出せず少し株にダメージを与えてしまったみたいです。(茎が幾つか折れました。)
もう少し我慢しておいておいた方が良かったと思うのは後の祭りです。
たぶん大丈夫とは思いますがちょっと失敗しました。以後注意します。





スポンサーサイト



【2008/12/27 01:29】 Water Garden - スイレン | TRACKBACK(0) | COMMENT(2)
top>>

熱帯スイレンの冬越し パート3




熱帯スイレン
冬越し パート3


今年は加温式屋内越冬法に加えてスティールウール密封式越冬法と泥団子式越冬法を試しています。余剰1鉢ならスティールウール密封式越冬法で余剰2鉢でスティールウール密封式越冬法と泥団子式越冬法です。
今年はスティールウール密封式越冬法が7品種、泥団子式越冬法は4品種を新しく実験します。また、初めて知ったのですが乾燥式越冬法なるものも存在するようでそれは来年試しにしてみようと思います。
スティールウール密封式越冬法では写真の通りに「N.King of Siam」が爆殖してガラス瓶も倍の大きさでないと収まらなくなっています。
来春の里子候補決定です。o(^-^)o



【2008/12/26 16:26】 熱帯スイレンの冬越し対策 | TRACKBACK(0) | COMMENT(0)
top>>

越冬水槽水流発生装置




越冬水槽水流発生装置


越冬水槽では加温(摂氏12度)を最低温度に設定していますが水槽の中でも上部と下部で温度差があるようで水温を均一にするため水中でつかえる濾過器をセットしました。加温栽培中のらんちゅう水槽はエアーポンプで水をかき混ぜていますが越冬用水槽はできるだけ酸素を取り入れたくないので良い物はないかと探していたところホームセンターで小型水槽用として販売されていたので購入しました。



【2008/12/24 21:27】 熱帯スイレンの冬越し対策 | TRACKBACK(0) | COMMENT(0)
top>>

熱帯スイレンの冬越し パート2




熱帯
スイレン冬越し パート


先日に引き続いて残りの熱帯スイレンを越冬水槽に取り込みました。
葉が残っていた物も葉をカットして用土をトリミングしました。
ほとんどは4号鉢に植え直しすることができましたが「N.King of Siam」と「N.Star of Zanzibar」はバルブが大きすぎて5号鉢では頭がでてしまうのでロングポットに植え直しました。





未だ葉が溶けていません。
元気そうですが強制冬眠させます。




葉と蕾(成長無し)をカット




鉢から根鉢をはずす。



根鉢をカットする。




鉢に入れて覆土ができるよう植え込み深さを調節する。




オーソサイド溶液に浸けて消毒する。




バルブを荒木田土で覆土する。




あとは赤玉土を化粧土として荒木田土の表面に敷く。


【2008/12/23 20:46】 熱帯スイレンの冬越し対策 | TRACKBACK(0) | COMMENT(0)
top>>

熱帯スイレンの冬越し




熱帯
スイレン冬越し


今年もあとわずかとなり、熱帯スイレンの冬越し準備を始めました。
これまでは越冬水槽で温度管理をして越冬させていましたが、いくつかの品種は数が増えたのでスティールウール密閉式とどろだんご式の越冬法を試してみることにしました。
また、越冬水槽でのほうも、これまではスイレン鉢からそのままの状態で取り込んでいましたが今年は一度オーソサイドで消毒をして、用土のトリミングを行い根鉢を小さくした上バルブが水中にさらされないよう覆土をしてみました。
水中にバルブが出たままの状態ではカビなどの感染症が懸念されましたのでバルブを土で覆うことで感染防止になるのではと考えました。
また、5号鉢の株を4号鉢にすることでより多くの鉢を取り込むことができます。




スイレン鉢
から出した状態





オーソサイド
消毒





5号鉢
から根鉢取り出し





根鉢
下半分カット





バルブ
の周りの用土をカット





4号鉢
サイズ修正






越冬水槽組10組






スティールウール密閉組5

どろだんご組
3組



【2008/12/21 21:53】 熱帯スイレンの冬越し対策 | TRACKBACK(0) | COMMENT(2)
top>>

熱帯スイレンの越冬準備




熱帯スイレン
越冬準備


年末も押し迫って来ました。だいぶ気温も下がってきましたのでそろそろ越冬準備に入ります。

といってもこれまでは越冬用水槽だけでしたが今年は泥団子式越冬法とスティールウール密閉式越冬法を試す予定ですので密閉瓶とスティールウールを準備しました。あとは超純水を用意するだけです。今週お客さんのところに年末挨拶に行く予定ですので20リットルほど分けてもらってきます。

それと今年新たに購入したらんちゅう水槽に水を張りました。越冬水槽組の第1陣を入れようと思っていたのですが、肥料挿入器を作るときにカッターナイフで左手のひとさし指をちょっと深く切ってしまい1週間は水につけられないので1週間延期にしました。これまで何回か怪我で縫ったことがあったので今回の怪我は縫わんとダメかなと思い病院の外科に駆け込みましたが先生曰く「曲げなかったら1週間でくっつくから縫わないでも良いよ!」ということでバンドエイドだけの治療となりました。意識して曲げないようにするのって難しいです。(泣)(笑)

写真には中敷きの人工芝が半分しか無く追加購入が必要です。



【2008/12/15 21:22】 熱帯スイレンの冬越し対策 | TRACKBACK(0) | COMMENT(3)
top>>

肥料挿入器




肥料
挿入器


前から考えていたのですが、肥料挿入器なるものを作ってみました。
追肥をするときにスイレンの根が張ってなかなか肥料を挿入できない事って結構ありますよね、また、指で押し込んでその穴を埋めたりするんですがけっこう化粧用覆土の赤玉土が流れて用土がでこぼこになったりするのを何とかしたいと思っていました。

そこでアクリルパイプとアクリル棒で肥料挿入器なるものを作ってみました。

材料

外筒 アクリルパイプ 外形12mm×内径9mm×長さ130mm

中棒 アクリル棒 外形9mm×長さ130mm

持手 アクリルパイプ 外形12mm×内径8mm×長さ15mm

このサイズにしたのはパイプの直径が15mmだと大きすぎるし、10mmだとIB化成が大きすぎて入らなかったためです。
長さは4号鉢を基準に考えました。

使い方は外筒に2-3個のIB化成を入れて最後に斜めにカットした部分に少し大きめのIB化成で蓋をする感じです。あまり強く押し込むと挿入しづらくなるので注意が必要です。

スイレン鉢の用土に肥料挿入器を差し込んで中棒でIB化成を挿入します。

肥料挿入機は抜かずにそのままにしておきます。追肥するときは本体を抜いて同じように追肥もできますし、中棒だけを抜いて外筒にIB化成を入れて中棒で挿入ということも可能です。

加温水槽ですがこのままこの冬を乗りきることにしましたので、これまで控えていた追肥を行いました。4号鉢にはIB化成を3個、ポリポットには2個を施肥しました。










【2008/12/14 16:47】 Water Garden | TRACKBACK(0) | COMMENT(0)
top>>

今日のスイレン




今日
スイレン


12月に入り熱帯種も越冬の準備ができてきました。
今週末には越冬用水槽を準備する予定です。
すでにガラス瓶やスティールウールも準備万端です。
数がそろっている品種は水槽、スティールウール、ドロダンゴで対応する予定です。







...続きを読む

【2008/12/09 01:03】 Water Garden - スイレン | TRACKBACK(0) | COMMENT(0)
top>>

スイレン個人輸入への道5 その15




スイレン
個人輸入への道 その15


今日仕事で家の近くまで来たのでN.Charlie's Prideが開花するかと期待して水槽を覗いてみましたが残念ながら開花していませんでした。明日か明後日には開花しそうなのですが立会は難しそうです。




それから糸状藻対策の薬を追加投入しました。最初よく混ぜないといけなかったのですがそのまま入れたところ薬剤が底に沈殿して透明な部分だけ入れてしまいました。一度容器を置いてから中を見たところ薬剤が茶白色に変わっていました。もちろん直ぐに再投入しましたが薬剤量が適正であったかどうか心配です。水が白濁しているのは薬剤のせいです。

過去ログ


スイレン個人輸入への道?

スイレン個人輸入への道? その2

スイレン個人輸入への道? その3

スイレン個人輸入への道? その4

スイレン個人輸入への道? その5

スイレン個人輸入への道? その6

スイレン個人輸入への道? その7

スイレン個人輸入への道? その8

スイレン個人輸入への道? その9

スイレン個人輸入への道? その10

スイレン個人輸入への道? その11

スイレン個人輸入への道? その12

スイレン個人輸入への道? その13

スイレン個人輸入への道? その14

【2008/12/02 19:26】 Water Garden - スイレンの個人輸入 | TRACKBACK(0) | COMMENT(0)
top>>