fc2ブログ

キイチゴセット




キイチゴセット


本日国華園に注文していたキイチゴセットが届きました。

グレンコー       (右上)
ゴールデンエベレスト  (左)
ジャンボブラックベリー (右下)

「グレンコー」は赤色ラズベリーで「ゴールデンエベレスト」は黄色ラズベリー、ジャンボブラックベリーは普通の2倍になるブラックベリーとの解説でした。

カタログ見ていて、ふと思ったのが、この名前どのようにつけたんだろうか?ということでした。

グレンコーてどういう意味? 誰かの名前?
ゴールデンエベレスト 朝日に輝くチョモランマみたいな実がなるのだろうか?
ジャンボブラックベリー ジャンボブルーベリーの親戚のようなどうでも良いような名前、

1本ずつなら2000円×3本で6000円のところセットで5400円という安さ(?)につられてポチッとしてしまいました。いつの間にかカードも使えるようになっていました。

「ジャンボブラックベリー」いいかげんこんな適当な名で販売するのは、やめてもらいたいものです。(でも買いました)
巨大果がなるのならうちのソーンレスエバーグリーンと掛け合わせてみようかなと考えています。花の時期が同じなら良いのですがどうなることやら・・・・。



スポンサーサイト



【2008/02/23 21:43】 Berry's Garden | TRACKBACK(0) | COMMENT(6)
top>>

ホルトブルー・ブルーマフィン




ホルトブルーブルーマフィン

ブルーベリー初の2期なり品種の「ホルトブルーブルーマフィン」です。

開花後の様子ですが花が落ちてがく状態です。

屋外に出したままになっているので実になるかどうかは自信がありません。

いっそうのこと屋内に取り込んでみようかと思っています。

【2008/02/19 23:13】 Berry's Garden | TRACKBACK(0) | COMMENT(0)
top>>

ブルーベリーの植え替え その4




ブルーベリー
植え替え その4


先週に引き続いてブルーベリーの植え替えをしました。
花壇の最上段です。3号~6号鉢の区画ですが、旧用土のままでしたので鉢内が過湿状態で根の成長が良い物はほとんどありませんでした。7-8号鉢と同じように自動灌水させるのは問題ありかもしれません。今後、注意が必要です。今日は50リットルの用土を使いました。ほとんど旧用土だったので、用土総取っ替えに近かかったような気がします。




うちの家ではピートモス用土にスミレが共生しています。取り替えた用土をどう処分しようかと以前ホームベルを植えていた果樹用大型鉢を覗いたところ、ツマグろヒョウモンの幼虫が枯れ葉の裏で越冬していました。さなぎで越冬するのかと思っていたのでびっくりでした。もう少しの辛抱なので無事に越冬してほしいと思います。




【2008/02/17 22:29】 Berry's Garden | TRACKBACK(0) | COMMENT(2)
top>>

デジカメのデータ

デジカメデータ

いつも使っているデジカメを何の気なしにさわっていていつもと違うことに気づきました。SDカードを出したままにしているのに写真データーが液晶画面に映るんです。・・・・・??? え?メディアが入ってないのにどうして?ということでいろいろと調べてみると、本体にメモリーが内蔵されておりました。SDカードがいっぱいになったときに内蔵メモリーに記憶させるらしく、今まで全く気づきませんでした。(汗)というわけでSDカードにコピーして、日の目を見ることができた写真がこれ! 

↓↓↓↓↓↓




ラズベリー
 ワインダージェル







たぶん
 チャンドラー







ボイソンベリー


【2008/02/17 22:13】 Berry's Garden | TRACKBACK(0) | COMMENT(0)
top>>

ブルーベリーの植え替え その3

ブルーベリー植え替え その3

9日に引き続きブルーベリーの植え替えをしました。
9日は、金タライで用土を作ってそれが無くなったら次を作るという作業でしたが、今日はまとめて100リットルの用土を最初に作って植え替えていきました。
西面の南側から順調に植え替えを行っていったのですが西面下段北側から北側下段にかけては日陰だったからか、鉢内が過湿になり根腐れに近い状態になっていました。今年は置き場所を考え直さないといけないようです。今日1日で2段目と3段目は終了しました。(作った100リットルの用土は全て使い終わりました。)あとは上段と床置きブロックが残っているのですが、ココヤシチップの残りがほとんど無くなり至急手配が必要です。植え替えはもう少しかかりそうです。




西面





北面


「ブルーベリーの植え替え その2」で計画しココヤシチップのみの鉢替えですがマイヤーズを使って実験することにしました。(マイヤーズなら失敗してもあきらめがつきます。→ 花芽はいっぱいついているのですが実が小さい)







今回植え替えた鉢で1個だけコガネの被害が見つかりました。ココヤシブレンドの鉢でしたが、用土が過湿になりココヤシチップがばらばらに分解していました。ココヤシチップの効果については、もう少し観察を続けていこうと思います。(植え替えはまだ残っています。)

【2008/02/11 20:30】 Berry's Garden | TRACKBACK(0) | COMMENT(0)
top>>

ブルーベリーの植え替え その2

ブルーベリー植え替え その2

ブルーベリーの植え替えには(鉢栽培)大きな鉢に植え替える「鉢増し」と同じサイズに植え替える「鉢替え」があります。







うちでは、栽培鉢にCSポットを使用しています。サイズは5号~10号の6種類です。
1号が3cmなので1号サイズが上の鉢は直径3cm大きな鉢になります。
植え替える根鉢を崩さないと鉢との隙間は1.5cmしかありません。そこで根鉢を1cmほどトリミングして根鉢の周りに約3cmほどの空間ができるようにして植え替えをしています。
古い根鉢を崩すと根が刺激され新しい根が育ってきます。元気に育てるには根詰まりおこさないようにする必要があります。

しかしながらCSポットのサイズは10号までなので、10号鉢を植え替える場合は鉢増し以上にトリミングが必要です。(置き場所の問題でCS角ポットまで木を大きくしたくない。)
また、トリミングして不要になった用土も相当量になるのでそれの処理も必要になります。
今回、植え替えを行っていて気づいた点があります。鉢底石の代わりにココヤシチップを敷いておいたところ新しい根がびっしりと張っていました。
それならば同サイズの鉢替えをする場合、トリミング分は全てココヤシチップにすれば再利用して廃棄物を出さなくても済むのではないか?ということでした。
そこで下の図のように新しい用土全てをココヤシチップにした鉢で実験してみることにしました。成長に問題なければ標準化したいと思います。




鉢替えしていて気付いたのですがココヤシチップを使った用土はコガネムシの被害が出ていません。たまたまなのかそれとも効果があるのか見守る必要がありそうです。


【2008/02/10 18:03】 Berry's Garden | TRACKBACK(0) | COMMENT(0)
top>>

ブルーベリーの植え替え




ブルーベリー植え替え

早くブルーベリーの植え替えをしないと!と思いながらも忙しさにかまけて放置していました。しかし、とうとう朝方鼻がむずむずしだし、杉花粉が飛び出したようなので急いで植え替えを行うことにしました。3連休のうちにできる限り片っ端から植え替えるつもりでしたが、なんと大阪に雪が降りました。何年ぶりでしょうか?よりによってこんな日に植え替えって、日頃の行いが悪かったのでしょうか?神様を恨みます。
そんなこんなで、寒さ対策を完璧にした状態でいざ、植え替えを行いました。外は大雪なのでとりあえず物干し場のブルーベリー(大型鉢系)を先に植え替えることにしました。
昨年から実験している新しい用土ですが非常にGOODです。
ピートモスと鹿沼土のブレンドに比べ根の張り具合が全然違います。特に鉢底に鉢底石の代わりにココヤシチップを敷いたものはココヤシチップ全体に根が回っていました。やはり通気性が良いのだと思います。

用土のレシピ

ピートモス         53% (20L)
ココヤシチップ       26% (10L)
鹿沼土           16% ( 6L)
パーライト          5% ( 2L)
サンドセット(PH調整)   200g
化成肥料 180日溶出タイプ 100g











8-10号鉢計14個の鉢替えをしましたが古い用土のままだったパウダーブルー以外は全てしっかり根を張っていました。残念ながら旧用土のパウダーブルーですがコガネ虫の集団リンチにあってしまい写真のような悲惨な状態になってしまいました。





新用土は13鉢全部でコガネの被害はありませんでした。コガネ被害があったのは旧用土で1個でした。ピートモスとココヤシチップ約半々でも問題はなさそうです。






【2008/02/09 21:56】 Berry's Garden | TRACKBACK(0) | COMMENT(0)
top>>

スイレン個人輸入4 その4




スイレン
個人輸入 その


昨年4月5日に輸入したスイレンですが全て枯らすことなく元気に育っています。
N. Perry's Super Yellow は何度か花が咲きましたが N. Perry's Double YellowとN. Perry's Magnificentは花を見ることはできませんでした。
成長は順調ですので今年に期待です。
特にN. Perry's Double Yellowは過去3回輸入しましたが3回とも地下茎が腐ってしまい失敗していましたので育ってくれただけでもありがたいと思っています。

写真右側は一昨年輸入した温帯睡蓮で、右側が昨年輸入した温帯睡蓮です。

スイレン個人輸入 その1

スイレン個人輸入 その2

スイレン個人輸入 その3

スイレン個人輸入4

スイレン個人輸入4 その2

スイレン個人輸入4 その3


過去4回の輸入で学んだことは温帯睡蓮を輸入する場合、輸入時期、輸入方法、到着後の養生に注意が必要だと言うことです。

輸入時期

温帯睡蓮は根茎(bulbous)の状態でで送られてきます。輸送に約1週間近くかかりますので気温の高い夏場の輸入は植物にとってダメージが大きく、輸入時期は気温の低い春先の3-4月が適期です。


輸入方法

できるだけ植物にダメージが無いよう輸送時間が短いほど成功率は高いです。私の場合、全てEMS="Express Mail International"で送られてきました。早いときは5日で到着しましたが10日かかったこともあります。この時は関税の請求をされたので税関で数日止まっていたのかもしれません。EMSより早い「Global Express Guaranteed」という送付方法もありますが(1-3日で配達してくれます)料金は倍かかります。
ちなみに4回目の輸入では重量が2.4ポンドで36ドルかかりました。

到着後の養生

温帯睡蓮は株分けされて葉や根がない根茎(bulbous)状態で送られてきます。
この状態のまま直ぐに新しい用土に植え付けると必ず弱ってしまいます。長旅のダメージと新しい水、新しい土は植物にとって大きなストレスです。
これまで何度も失敗したのはここにあります。そこで4回目の輸入時には最初の1週間は屋内の日の当たる出窓際の水槽に入れて、あとの1週間は屋外のキングタライに入れて計2週間休ませたところ新芽が動き出しました。もう大丈夫と考え植え付けたところ順調に生育してくれました。
養生時の注意点 (根茎は重しをつけて沈めないと水に浮きます。)

熱帯睡蓮の時は葉や根がついた状態(plants)で送られてきました。この時は7月で10日ほどかかったため焦って到着後直ぐにバケツに根茎をつけたのですが数日で葉が枯れてしまいました。根と葉を取り除いて植え直したところ新しい芽と根が出てくれてその年に花が咲きましたがもう少しやり方があったと反省しています。植物は輸送に10日もかかったのに写真の通り(スイレン個人輸入への道 ? 参照)非常に元気な状態です。ビニールにぬれた新聞紙にくるまれて送られてきましたので乾燥から守られていました。それをわざわざバケツに入れて乾燥させてしまったのですから枯れて当然といえば当然です。温帯睡蓮と同じようにキングタライなどに入れてしばらく休養させて葉も乾燥させないように注意するべきでした。次回熱帯睡蓮を輸入するときはこの方法を実践する予定です。

今回の戦績 6勝0敗

過去4回の通算輸入成績は

これまで通算16勝8敗  勝率 6割6分6厘でした。






【2008/02/03 09:39】 Water Garden - スイレンの個人輸入 | TRACKBACK(0) | COMMENT(0)
top>>

大睡蓮鉢




大睡蓮鉢


昨年常滑の豊和製陶(株)から購入した大睡蓮鉢ですが素焼きの鉢だったこともあり水の染みこみ蒸散は相変わらずで水道代も馬鹿になりませんでした。
販売元に問い合わせたところ使っているとそのうち目詰まりして染みこみもなくなる。と教えられたので様子を見てそのままにしていましたが、熱帯睡蓮を屋内の越冬水槽に移動させたこともあり、メダカも移して干しあげてみました。豊和製陶(株)の人からは水漏れが止まらない場合は破水剤を使用する方法もあると聞いていたので破水剤をたのんで塗り込んでみました。
破水剤とは陶芸などで上薬がかからないように水をはじくために用いる水溶液で口に入れても食品衛生上も大丈夫な物らしい。ということでメダカにも優しいのでは?と考えて霧吹きでまんべんなく噴霧してみました。あとは乾燥させてできあがりです。
また、そろそろシーズンに向かっていろいろと準備も始めないといけない時期になってきましたので土作りを始めようかと考えています。

【2008/02/03 00:52】 Water Garden | TRACKBACK(0) | COMMENT(0)
top>>