fc2ブログ

休眠打破 その③

IMG_7310_800 のコピー

休眠打破 その

高水温による休眠打破ですが10日が経ちほとんどの株が休眠から目覚めました。

去年はそのまま何もせずに植え付けしたところ、2週間経ってもほとんど成長せず、フェルト式越冬法はどうも休眠が深くなるようです。
急遽、休眠打破するためにヒーターを入れて32℃の高水温にしたところやっと目覚めてくれました。

この失敗があったので、今期は最初から高水温にして休眠打破を行っています。

IMG_7311_800 のコピー

IMG_7334_800 のコピー

今回新たな発見です。 パープルレイン 銅葉がすごく綺麗です。

スポンサーサイト



【2016/05/14 23:55】 熱帯スイレンの冬越し対策 | TRACKBACK(-) | COMMENT(0)
top>>

休眠打破 その②

IMG_7287_800 のコピー

休眠打破 その②

高水温による休眠打破を開始して4日、順調に休眠から覚め始めました。
ただ全数が動き始めたかというと微妙なところで、芽吹きが見られない品種も幾つかありました。

また、アネクフイア亜種の品種は芽吹いてもそのまま動かないことも多く、念のため怪しい品種とアネクフィア亜種だけジベレリンによる休眠打破も施しておきました。

一応、根が出だしたら2.5号鉢に植え付けする予定です。(5/14~5/15頃)

IMG_7292_800 のコピー

IMG_7293_800 のコピー

IMG_7294_800 のコピー

【2016/05/10 00:20】 熱帯スイレンの冬越し対策 | TRACKBACK(-) | COMMENT(0)
top>>

2016年 始動 「休眠打破」

IMG_7269_800 のコピー


2016年 始動 その① 「休眠打破」

ゴールデンウイークがやってきました。
昨年、熱帯種の休眠打破がうまくいかず、スタートダッシュに失敗し不本意なシーズンを過ごしてしまいましたが、今年は同じ轍を踏むわけにはいきません。

最低気温が15℃を切らなくなるのは例年だと5月15日頃なので、熱帯種の植え付けを5月15日頃にするとするならば、このゴールデンウイーク中に休眠打破を行う必要があります。

昨年は2.5号鉢に直接植え付けして休眠打破を行いましたが、今年は初心に還ってネットで休眠打破を行ってみました。

私が知っている休眠打破の方法は、ジベレリンによる休眠打破と、水温を32℃にして高温による休眠打破の2つです。

ジベレリンによる休眠打破は品種ごとに用液に浸す必要があり、品種が多いと結構な手間がかかります。
そこで、今回は手間がかからない高温休眠打破を採用することにしました。

熱帯種の冬越しは昨年よりフェルト式越冬法ONLYにしています。

フェルト式越冬法の一番のメリットは必要な個数だけ目覚めさせれば良いので、残ったバルブはそのまま数年間休眠させることが可能です。
テーブルの上にあるのは2013年と2014年に越冬処理したバルブです。2年半経っていますがしっかり休眠しています。
先にこちらを使って足らなくなったら2015年を使用します。

今年、イムのDeep Blueタイプの越冬が失敗した感じで諦めかけていたところ、2014年の休眠組になんと1球残っていて、絶やさずにすみました。これまで余剰株は処分するか、人に譲るかでしたが、休眠続行という選択肢が増えたことで越冬失敗の心配をしなくてすむようになりました。
これまで、越冬失敗に備え最低でもバルブを5個確保するよう同じ品種を2鉢栽培していましたが、しっかりリザーブ用を確保できれば1鉢栽培でも問題無いのでその分新しい品種の導入も可能です。
また、毎年全種類を栽培する必要がなくなるので気に入った品種だけ栽培し残りは休眠管理ということも可能になります。

長年の懸案事項が解決されました。

フェルト式越冬法 万歳!!

IMG_7274_800 のコピー

IMG_7273_800 のコピー


【2016/05/06 14:38】 熱帯スイレンの冬越し対策 | TRACKBACK(-) | COMMENT(0)
top>>

黒美人

IMG_7001_800 のコピー

黒美人

昨年、台湾で購入した熱帯スイレンの黒美人です。
紫式部の越冬にことごとく失敗しているので今回は親苗とムカゴ苗の両方で常温(無加温)越冬に挑戦してみました。
無加温といってもランチュウ水槽にアクリルカバーで直接寒風が吹き付けることはありません。
1月末の大寒波も無事乗り切り、あと1ヶ月がんばってくれれば無事越冬終了です。



IMG_6999_800 のコピー

IMG_7000_800 のコピー

【2016/02/26 23:22】 熱帯スイレンの冬越し対策 | TRACKBACK(-) | COMMENT(0)
top>>

熱帯スイレンの冬越し

IMG_6968_800 のコピー

熱帯スイレン冬越し

やっと冬らしい気温になってきました。

今年はスタートが遅れたせいで肥料を切るのが遅れてしまいやっと熱帯種が休眠し始めました。

それにしても今年の暖冬は異常です。ムカゴ種がこのまま屋外で越冬してくれるのではないかと思ってしまいます。

今年もあと少しで終わります。

今年を振り返ると、やはりスタートダッシュに失敗して1ヶ月以上時間を無駄にした結果、盆から9月にかけて花を咲かせてしまったことが全ての元凶でした。

ブログの更新もほとんどど行えず寒いシーズンになってしまいました。

この失敗を教訓に来シーズンはロケットダッシュできるよう早くから準備するつもりです。

とりあえず、正月休み中に熱帯種の堀上げ済まそうと思います。

IMG_6970_800 のコピー

IMG_6969_800 のコピー

【2015/12/31 23:58】 熱帯スイレンの冬越し対策 | TRACKBACK(-) | COMMENT(0)
top>>