fc2ブログ

河骨開花

IMG_7297_800 のコピー

河骨開花

河骨が咲き始めました。(温帯種はまだまだです。)

特に西条河骨はプランターから5cm程はみ出していましたので、急遽水槽の掃除と合わせて植え替えを行いました。


IMG_7300_800 のコピー

IMG_7282_800 のコピー

植え替えで切り離した余剰株の花が咲いています。

スポンサーサイト



【2016/05/11 00:23】 Water Garden | TRACKBACK(-) | COMMENT(0)
top>>

睡蓮水槽の掃除

IMG_7232_800 のコピー

睡蓮水槽掃除

黄金週間になり水が緩みだしたので睡蓮水槽の濾過槽の大掃除に着手しました。やはりこの作業は暖かくならないとやる気が出ません。

昨年は5月と8月頃に掃除しただけで8ヶ月放置していたら濾材の砂袋が泥だらけになり目詰まりした状態で全く機能していませんでした。

濾過の手順は [濾過した水をポンプで水槽に戻す] → [水槽の水位が上がる。] → [濾過槽に水槽水が自然流入する。] → [濾過する。] → [濾過した水をポンプで水槽に戻す] の繰り返しです。

濾材が機能しなくなると [水槽に戻した水量] > [濾過した水量]  となりポンプの空回り防止のため濾過槽の水位が一定水量以下になるとポンプが一定時間停止しその間に水位を回復するよう設計されています。

濾材の洗浄前に確認したところポンプが起動と停止を繰り返していましたので、相当汚れてると覚悟していましたが濾過水を貯める水槽の水を抜いても第一濾過槽の水位が全く下がらなかったので濾過機能が喪失していたようです。

案の定、全ての濾材を水洗いして復旧させたところ [水槽に戻した水量] = [濾過した水量]  となり濾過設備が機能し始めました。

この様子なら年間3回は濾過水槽の掃除が必要ですが、寒い時期に冷たい水は触りたくないのでどうしたものか悩みます。

IMG_7264_800 のコピー

...続きを読む

【2016/05/08 00:37】 Water Garden | TRACKBACK(-) | COMMENT(0)
top>>

ネームプレートの作成

IMG_5839_800 のコピー

ネームプレート作成

ダイソーのガーデニングネームプレートが廃番になり横型のネームプレートの入手が困難になりました。

これまでも、無いものは作りましょう!!の精神で色々自作してきました。

じゃあネームプレートも作ってみよう! ということで 作ってみました。

材料は2mm厚の硬質塩ビ板です。

作業手順

①、プラスチィク用カッターで支柱とパネルを別々に切り出す。
②、支柱に接着剤注入用の穴を開けます。(接着剤がきれいにつきます。)
③、切り出した部材を塩ビ用接着剤で接着します。(穴に注射器で接着剤を入れると隙間に広がり簡単に接着できる。)
④、ヒートガン(ドライヤーでも代替え可)でプレート下の支柱を加熱して平らな場所で押さえつけて支柱を曲げて支柱とプレートの面をそろえる。
⑤、プレートの角を落して丸め、支柱の足をニッパー等で斜めに切断する。

手間はかかりますが、コーナン プロの店に売っている905mm×910mm×2mmの硬質塩ビ板を使えば材料費は1個当たり接着剤も含めても7円程で作れます。

これからは空いてるときにせっせと作るつもりです。

ちなみに、支柱に開けた穴ですが、元はガーデニングネームプレートと塩ビの支柱を接続するリベット穴でしたが、ここに接着剤を入れると接着剤がたれずにきれいに付いたので穴を開けるのを標準にしました。

図面3_800

...続きを読む

【2015/05/27 00:56】 Water Garden | TRACKBACK(-) | COMMENT(1)
top>>

建國假日花市

043_800 のコピー

建國假日花市

5月15日~5月17日の日程で台湾に行ってきました。
初日は淡水の観光と台北101を見学し、夜市に。

台湾は今回が2回目ですが、どうしてもあの香辛料(たぶん五香粉)のニオイはやはり苦手です。
夜市では通り全体にあのニオイが漂い、所々に臭豆腐の店があって食欲が沸きませんでした。
せめてあのニオイさえなければ良いのですが・・・

二日目は電車とバスを乗り継いで故宮博物院に向いました。最初地下鉄の乗り方(乗車券と改札の方法)がわからず戸惑いました。
運賃は25NTD 今のレートが約4円/1NTDなので日本円で100円といったところです。
乗車券(プラ製のコイン)を買ったは良いのですが改札の仕方がわかりません。人がするのを観察しするのですが地元の人はほとんどがICカードを使いコインを使っている人は見かけません。改札機の横まで行ってみてみるとカードの読み取り機のところにコインのマークがあるのでコインにICチップが入っていることがわかりやっとのことで改札を通過することができました。降りる時は改札にコイン穴が開いているのでそこに投入して出場、進んでいるのか微妙。

バスは15NTD ここでも皆さんICカードを使っています。乗車時、降車時気にしていないようで、両方のタイミングで読み取り機にタッチしています。そんなもの持っていない私はいつもニコニコ現金支払いで対応しなければならず、行きは良かったのですが帰りに50NTDしかなくおつりもらおうとしたところノーチェンジと釣りは出ないと断られました。35NTD寄付してきました。

3日目、最終日です。

2年前にタイに行ったとき そういえば現地に花市ががあったのを思い出し 検索してみたところ 台湾にも花市があるそうで一番大きなのは建國假日花市というらしく、場所も最寄り駅の台北駅から2駅の距離だったので見に行ってきました。
高速道路の高架下にある市場で週末の土日だけ営業しているようです。

広さですが長さが500m程あり歩くと往復1Kmありました。

やはり台湾ということもあり色とりどりのランが格安で売られていました。

私の目的は水生植物なので目で楽しむだけ、珍しい園芸用品も含めて各売り場を見て廻りました。
店に入ると店員が声をかけてくれるのですが、日本語か英語は喋れるか聞くと手を振ってきます。なかなか意思相通ができません。

市場内に何箇所か水生植物を取り扱っている店がありましたが、どれも品種物は置いていないようで珍しい睡蓮の品種があれば買って帰ろうと思っていましたが当てが外れました。

そんな時、品種名が書いていませんが明らかに私が知ってる 「あの品種」が売られているのを発見しました。

エクゾテックプランツの社長の奥さんが台湾から持ち帰って命名し、みずの森と熱海バナナワニ園で公開されたあの品種です。

店先の値札はall100NTDになっていたので、言葉は通じませんが身振り手振りで突撃しました。これも100NTDと思っていましたが100NTD出しても受け取りません、財布から100NTD札を1枚づつ出していったところ5枚で止められ50NTDお釣りをくれました。450NTD 高くないか?! ぼられたのかもしれません、んんん~判りませんでした。

ホテルに帰り、洗面で土を洗い流して、根を濡れティッシュに包みランドリー用のビニール袋に入れて持って帰りました。

もちろん、関西空港で植物検疫受けたのは言うまでもありません。

現在、例の品種はバケツに入れたままです。

本当にあの品種なのか、栽培してうちのあの品種と比べたいと思います。

週末に熱帯種の植え付けと一緒に植え付けする予定です。

...続きを読む

【2015/05/19 21:34】 Water Garden | TRACKBACK(-) | COMMENT(6)
top>>

ネームプレート

IMG_5758_800 のコピー

ネームプレート

以前PVC板でネームプレートを製作しましたが、材料を塩ビに変更して作成してみました。

今回は花蓮や睡蓮水槽用に使うので長いタイプです。

使う材料は

①、塩ビ 白 (ハードタイプ) W=9mm×L=300mm t=2mm  6.9円/個
②、アルミ平リベット 3mm×6mm  2.7円/個
③、ダイソー ガーデニングネームプレート 10.8円/個

計 材料コスト 20.4円/本

ダイソーのガーデニングネームプレートですが追加購入しようと別注で注文して調べてもらったら、なんと廃番になっていました。非常に使い勝手が良かったので、ショックです。 

手持ちはあと5袋(50個)程なので慎重に使わないと、

これは塩ビでネームプレ-トも作れと天が言っているのか?・・・ 考えてみよう!!

作業手順
①、塩ビ板を300mmでカットし9mm間隔で線を引く
②、プラスティクカッターで塩ビを引っかいて削り切断する。(カッターの歯は1mm厚なので出来上がりは幅8mmになる。)
③、カットした塩ビ材(8mm×300mm)のバリを取る。(カッターの背でしごくと簡単に取れる。)
④、塩ビ材とガーデニングプレートに穴を開ける。(リベット外形と同じ3mmで開けるとリベットが利きやすい。)
  (ガーデニングプレートの裏側に丸い型跡があるのでそれを目安に丸の中央にアナを開ける。)
⑤、ガーデニングプレートの足先を少しカットする。(ニッパーでカット可能。)
⑥、塩ビ材とガーデニングプレートをアルミ平リベットで接合する。(片側をハンマーでたたいてつぶす。)
  (ガーデニングプレートが前面になるよう重ねる。)
⑦、塩ビ材をヒートガン(ドライヤーでも可能)で暖め、ガーデニングプレート下部でS字状に折り曲げて塩ビ材とガーデニングプレートが一直線になるよう加工する。(写真参照)
⑧、塩ビ材の先端をニッパーで斜めに2箇所カットする。

ネームプレートには18mmのネームランドで品種名を作成して貼り付ける。

IMG_5770_800 のコピー

IMG_5772_800 のコピー

IMG_5769_800 のコピー


【2015/05/14 08:42】 Water Garden | TRACKBACK(-) | COMMENT(0)
top>>