fc2ブログ

ぶどうの高接ぎ その①

IMG_0164_800 のコピー

ぶどう高接ぎ その①

Berry's Water Garden では巨峰系の藤稔とマスカットベリーAの2品種のブドウを育てています。
スペースも無いのでこれ以上品種を増やすことは全く考えていなかったのですが、昨年「高接ぎ」なる品種切り替えの方法があることを知り、それならばと藤稔に他品種に接ぎ木することを思い立ちました。
いろいろ調べたところ台木は2-3月に切って5月に接ぎ木すると成功率が高いことがわかり思い切って主軸1本を残して2本の枝を落としました。
枝①用の接ぎ穂のシャインマスカットは昨年購入済みです。枝②はクイーンニーナを手配中です。

苗木から植えると生育するのに何年もかかります。高接ぎだと2年目からいくつか収穫もできるそうなので今回の試みが成功してくれれば良いのですが。

尚、今回、約半分の藤稔の枝を切ってしまいましたが、結構「ブドウスカシバ」の被害が出ており今後シャインマスカットやクイーンニーナを育てるに際し本格的に対策をとる必要がありそうです。

IMG_0163_800 のコピー

IMG_0171_800 のコピー

IMG_0172_800 のコピー

IMG_0173_800 のコピー

IMG_0166_800 のコピー

スポンサーサイト



【2019/02/04 21:39】 Berry's Garden | TRACKBACK(-) | COMMENT(0)
top>>

ラズベリーの収穫

IMG_9920_800 のコピー

ラズベリー

ラズベリーの収穫が始まりました。
その場で口に放り込むと甘酸っぱい味が口中に広がります。
雨除けをしているので梅雨でも水っぽくなく贅沢な気分になります。

IMG_9867_800 のコピー

IMG_9861_800 のコピー

IMG_9901_800 のコピー

IMG_9899_800 のコピー

【2018/06/22 05:05】 Berry's Garden | TRACKBACK(-) | COMMENT(0)
top>>

熱帯スイレンの休眠打破

IMG_8569_800 のコピー

休眠打破

GWも過ぎ、最低気温が15℃以上になりました。熱帯スイレンの芽だしの時期の到来です。
ここ数年採用している越冬法はフェルト式越冬法で必要数だけ目覚めさせて植え付けしています。この越冬法の特徴として数年の休眠が可能ですので古いバルブから使うようにしています。
さすがに、2年も休眠させるとバルブが少しやせてきますが芽はまだまだ元気そうです。
しかしながら、休眠時間が長いと目覚めが良くないものもありますので、ここ数年、32℃の高水温ショックによる休眠打破を行っています。
昨年までは品種維持ができるようリザーブ対策で1品種2鉢栽培でしたので予備も含め2球以上のバルブを目覚めさせていましたが、フェルト式越冬法のおかげで、2015年、2016年の2年分のストックができましたので今年から1鉢栽培に減らすことにしました。
例年、5月の終わりから6月にかけて仕事の総会や会合が多く週末の作業がほとんどできないので植え付け作業が半分になるのは大いに助かります。
1週間程高温休眠打破を行い小型容器に植え付けし、7月に4号ポットに高植え替えする予定です。


IMG_8570_800 のコピー

IMG_8573_800 のコピー

【2017/05/24 09:39】 Berry's Garden | TRACKBACK(-) | COMMENT(0)
top>>

暖地桜桃

IMG_8502_800 のコピー

暖地桜桃

今年の暖地桜桃も豊作です。
2本幹のうち1本だけ防鳥ネットをかけました。
子供が大きくなり喜んで食べてくれません。半分は野鳥にプレゼントです。
樹が大きくなり収穫が大変なのでそろそろ少し切り詰めて小さくしようと思います。
いっぺんにすると来年実がならないので片側ずつしようかと思います。

IMG_8500_800 のコピー

IMG_8503_800 のコピー

IMG_8487_800 のコピー

IMG_8487_800 のコピー

IMG_8504_800 のコピー

【2017/05/11 06:58】 Berry's Garden | TRACKBACK(-) | COMMENT(0)
top>>

防虫ネット

IMG_8482_800 のコピー

防虫ネット

ラズベリーやブラックベリー類は基本的には無農薬なのですが、芯食虫の被害が甚大で少しでも被害が減らせるのではないかと思い、5mmメッシュの防虫ネットで囲ってみました。

【2017/05/10 20:23】 Berry's Garden | TRACKBACK(-) | COMMENT(0)
top>>