fc2ブログ

花蓮用 自動給水装置

IMG_5779_800 のコピー

花蓮用 自動給水装置

花蓮の栽培で一番注意するのは夏場の水切れです。

葉が成長してくると、5cm程の水深だと天気が2日も続けば干上がってしまいます。

これまで、何回かメダカを干物にした経験があります。

そこで、数年前から自動給水装置を設置して水切れを起こさないよう注意してきました。

当初は鉄製のクランプを使用していましたが、1シーズンで錆びて使い物にならないのでアルミ製のクランプに付属のボルトをSUSに変えて使っておりました。しかしながらアルミ製も錆びないわけではなく、アルミの雌ネジ部が錆びてボルトが固まってしまいスパナでも簡単に緩まない状態で外すのについ力を入れすぎるとアクリルのプレートがパキ!と割れるトラブルが頻発するようになりました。

そこで、自動給水装置を見直すことにしました。

洗濯ハサミのようなクリップで容器に付けられたら簡単で良いのに、と前から考えてたのですが、鉄製の錆びる材質のものばかりでSUS等の錆びないものがなかなか見つかりません。

先日も適した材料が無いか探していると、農業資材のネットを園芸ポールに止めるステンレスのクリップを見つけました。

これは使えそうだとインスピレーションが湧き早速購入してみました。

大きさですがクリップ(中)とのことで(小もありました。大は無かったけど きっとありそうです。)大きさは45mm程で20mmまでのポールに使えます。

早速、バレンシアポットに使ってみましたがクリップ部がアーチ状になぅているので鉢への固定は先端部だけになってしまい固定に少し心許無い感じです。そこで10mm厚のゴムシートを4mmに切ってクリップの中側に接着剤で止めることにしました。

製作手順ですが
①、2mm厚の塩ビ板を30mm×60mmにカットする。
②、塩ビ板のクリップ固定穴とフロートバルブ固定穴をドリルで開口する。
③、ヒートガンで塩ビ板を暖めて20mmのところで90度に谷折する。
④、クリップの操作部に3m程の穴が開いているのでこれを3.2mに広げSUSのリベットで塩ビ板と接着する。
⑤、クリップの湾曲部内部にゴムを貼り付ける。
⑥、フロートバルブを取り付ける。

リベットの接着ですが1箇所だけの接着で十分強度はとれています。又、1箇所だけだと部材を回転させることができ横方向でもはさむことが可能です。

バレンシアポットは鉢の縁に直接止めれますが、大型容器や陶器製の睡蓮鉢はこのサイズのクリップでは小さくて挟むことができません。そこで、用土にポールを刺してそのポールにクリップを止め塩ビ材を90度回転させて取り付けしました。
横にはさんでいるので縦方向にずり落ちないようインシュロックで固定しています。

とりあえず会社蓮に自動潅水装置の取り付けを行いました。 園芸ポール取付組は見た目あまり良くないのでもう少し細い部材に取替えしたほうが良いかもしれません。立ち葉が出てくれば隠れるでしょうからとりあえずこれで良しとします。

IMG_5777_800 のコピー

IMG_5745_800 のコピー

IMG_5746_800 のコピー

IMG_5747_800 のコピー

IMG_5748_800 のコピー

IMG_5750_800 のコピー

IMG_5753_800 のコピー

IMG_5754_800 のコピー



IMG_5779_800 のコピー

IMG_5781_800 のコピー

IMG_5783_800 のコピー

スポンサーサイト



【2015/05/13 00:20】 Water Garden | TRACKBACK(-) | COMMENT(1)
top>>

【 さすが師匠 】

さすがラビさんですね^^

私も自動給水考えてはいるのですが、中々決心が
付きません。
夏の拷問を考えると、思い切って水道配管をお願い
するのも手かな?
勝手に師匠と思っていますが、こうゆうアイデアは
実行に移すのに決心がいるんですよね

【2015/05/17 17:25】  URL | 煩さん [ 編集]
top>>

この記事に対するコメントの投稿















管理者にだけ表示を許可する
              

スパム対策のため半角での書き込みができません。入力は全角にてお願いします。



top>>