fc2ブログ

蓮容器の穴埋め

IMG_5641_800 のコピー

蓮容器穴埋め

蓮栽培に使っているバレンシアポットですがどうしようもない弱点が一つあります。

水抜きの為の穴が側面にあり、栓で塞いでいるのですがレンコンが太りだすと中から栓を押し出して抜けてしまいその穴から用水が流れ出してしまいます。夏休みなどの長期の留守中にこれが起こるとメダカが干上がったりと結構ダメージになります。
これまでレンコンの成長が阻害されないようカーブ状にて木を底に合わせてカットしたり、発泡スティロールを削って置いてみたりしましたがうまくいきません、何か良い方法が無いかと考えていたところ、ふと目に入ったのがシリコンのコーキング材、これだ!!と直感して早速中側にコーキング材を盛って1週間ほど乾燥させてみました。
見た目はもう一つですが、うまくカーブがとれて蓮根の先端が当って止まることは無さそうです。

これまでは栓が抜けるのを防止するため、栓の上に5mm厚の鉄板を置いてインシロックで止めていましたが今期からはそんなことをしなくてもすみそうです。

IMG_5644_800 のコピー

スポンサーサイト



【2015/04/13 16:23】 Water Garden - 蓮 | TRACKBACK(-) | COMMENT(3)
top>>

【 】

こんばんは。

わたしも水栓は外から派ですが、
いまのところ栓を押し抜かれたことはありません。
でも植物の根ってすごい力ですから、いくときはいくんでしょうね。

水槽用のシリコン、私も穴をふさぐのに使うことがあります。

いま活用できるかどうか妄想しているのが
ファイバー製の大型植木鉢の内側をシリコンコーティングしたら
ギガンティアが育てられないかということです・・・
水圧で崩壊しそうで試してはいませんし、
ファイバーの鉢自体が高価なのでとても試せそうにないですが。

【2015/04/16 23:09】  URL | 舞桜 [ 編集]
top>>

【 】

舞桜さん
バレンシアポットは中大型種なら結構な確立で栓をはずしてくれます。
植木鉢の穴をシリコンで埋めるのってGクラスだと結構水量要るので水圧かかるから、水漏れ防ぐの大変だと思いますよ。

【2015/04/21 11:49】  URL | ラビ(管理人) [ 編集]
top>>

【 育ててみたいミセススローカム 】

うちは庭がないので、大型品種は無理ですが、
蓮も大型品種だとやっぱり力も強いんですかね。

やっぱりGを育てるくらいの水深だと、
そこにかかる水圧も半端ないんでしょうね。

穴もそうですけど、ファイバークレイ鉢だと
壁が薄いので、水圧で崩壊しちゃいそうですね。

【2015/04/21 20:06】  URL | 舞桜 [ 編集]
top>>

この記事に対するコメントの投稿















管理者にだけ表示を許可する
              

スパム対策のため半角での書き込みができません。入力は全角にてお願いします。



top>>